ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 図工

画像1 画像1
国語で学習している「ニャーゴ」のお話から想像した絵を、図工の時間に作成しています。草原は絵の具で、猫のたまおじさんは貼り絵で、子ねずみたちやその他の背景はクレパスで、と、三種類を組み合わせた大作です。草原は、黄緑色の絵の具を使って点描で表現しました。絵の具と水の量を調整することで濃淡ができ、本物の草原に近づけることができました。難しかったのが、たまおじさんのパーツを画用紙に描いてクシャクシャにし、手でちぎってパーツを作ることでした。悪戦苦闘する人が続出…。今日はなんとか画用紙に貼り、目と口も作るところまでできました。後はみんなが得意なクレパスで仕上げをすれば完成です。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

2年 算数

画像1 画像1
算数科では、「かけ算(1)」に入りました。かけ算は九九を唱えられるようになるだけではなく、その意味を理解して使えるようにならないといけません。今日はその第一歩の学習として、ブロックを使って「何個のいくつ分」をつくる学習をしました。一見簡単そうですが、「何個」と「いくつ」が入れ替わってしまったり合体してしまったりと、習得するまでに時間がかかりました。何度も何度もブロックの操作を繰り返し、「まず『何個』をつくる。それをいくつ分つくる。」ということがわかるようになりました。授業の最後には、ほとんどの人が、ブロックを使わずにノートに自分で図で表せるようになりました。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日から『ニャーゴ』の学習に入っています。かわいくわかりやすい挿絵が目を引き、みんな『ニャーゴ』の学習を楽しみにしていました。今日は音読をした後、挿絵を並べ替えながら話の流れを確認しました。その後もう一度最初の場面を音読し、子ねずみの様子や言葉には青い線、猫の様子や言葉には赤い線を引いていきました。手をふりあげて「ニャーゴ」と登場する猫の様子を、たくさんの人が手を挙げて友だちの前で動作化しました。たくさんのしかけが散りばめられた心温まるお話、これからしっかり読みこんで、そのおもしろさや楽しさを味わってほしいです。

2年 音楽

画像1 画像1
2年1組では、担任が林間で不在中に荒武先生に音楽の授業をしてもらって以降、「サプライズがあるから次の音楽の時間を楽しみにしていて。」とずっと言われていました。今日はその音楽の授業でした。いつも通り発声練習の「おなかの体操」をして、びっくり!みんなの声がとてもきれいに、はっきり、大きく出るようになっていました。裏声もしっかり出せるようになっていて、特に高音がきれいでした。「ドレミのうた」「虫の声」「夕やけ」「ずいずいずっころばし」を披露してくれました。元気で楽しそうできれいな声に、パワーをもらいました。

2年 栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は塚本小学校の栄養教諭が来校し、栄養指導をしてくださいました。食べ物は主な栄養素によって赤・青・黄の3色に分類されること、そのそれぞれが体内で異なる働きをすることを学びました。「砂糖は白色なのになぜ黄色の食べ物なの?」と、日頃よく口にする食材も、何色かを考えるのは難しかったようです。「今日の給食のタンタンメンは黄色や!」と、早速学んだことを友だちと確認し合っているいる人たちもいました。「赤・き・みどりの意味がわかりました。」「食べものにこんなえいようがあるなんて知らなくて、学しゅうできてうれしかったです。」「これからもにがてなものもがんばって食べたいです。どんどん大きくなりたいです。」「これからはすききらいをせずに、きいろ・赤・みどりのたべものを食べられるようにがんばります。」など、学んだことがたくさんあったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算