ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の時間には、鉄棒・登りぼう・うんてい・ジャングルジム・タイヤの固定遊具で運動をしています。のぼり棒は1本で登れる人、2本使う人、2本持って回転できる人がいました。タイヤでは、リズムよくピョンピョンと跳ぶことができる人がいました。タイヤが大きいので足を開くのが大変ですが、少しお尻が擦れるぐらいまで跳べるようになった人もいました。鉄棒では、補助台を使って逆あがりの練習をしたり、足をかけて手を放す「こうもり」の練習をしたりしました。「手の平にマメができて痛い。」と言いながら、みんながんばっていました。どの遊具でも、誰かがステップアップすると「〇〇さんがこんなことができるようになったよ!」と友だちができるようになったことも喜ぶことができるのが素敵です。

2年 生活

画像1 画像1
明日持ち帰るタブレットの使い方を学習しました。「クラスルーム」に入り、各学級のMeetに「参加」をクリックします。マイクは基本的にはオフにしておくこと、指名されたら「オン」にして発言し、すぐに「オフ」に戻すことなどを練習しました。手の平のマークで挙手することも学びました。普段先生たちが集会で使っているのでなじみはあったようです。自分で操作することには慣れていないので、もう少し練習する予定です。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「たからものをしょうかいしよう」の発表をしました。自分のたからものについてメモを書き、そのメモをもとに話をする学習です。先週つくったメモをもとに、まずは自分ひとりで読む練習をしました。次は、ペアで聞き合いをしました。「はっきり」「わかりやすく」を心がけて、最後はクラス全員の前で発表をしました。友だちに聞きやすい声の大きさで発表できる人が多かったです。「きんちょうしたけれどがんばりました。」「〇〇さんのせつ明がわかりやすかったです。」と、振り返りまできちんと書くことができました。

2年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会に向けて、運動場で九九ダンスの練習と音読劇のせりふの声出しをしました。グループに分かれて「3のだん」「6のだん」を見合い、お互いにアドバイスをしました。声出しは、広い第2グランドの半分ぐらいの距離は届くような大きな声を出せる人もいました。喉で声を出すと痛めるので、お腹から出すことがポイントです。しっかり練習をした後、4時間目は講堂で通し練習をしました。来週の本番に向けてみんながんばっています。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は同じ数のまとまりに着目して、図や式をつかって数を求める学習をしました。まず「分けて計算する」「かけ算をつかう」「式はひとつでは求められない」「たし算も使う」などの見通しを立てました。その後、図の分け方を考えてチョコレートの数を求めて友だちに説明しました。「〇〇さんと分け方は同じだけれど、ここは違う」「ここをまとめて考えてもいい?」など、似ている考え方を伝え合ったり、疑問に思ったことを聞いたりしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算