ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、漢字には色々な読み方があることを学習しました。「魚」は「さかな・うお」、「紙」は「かみ・し」、「話」は「はなし・はな(す)・わ」というように、今まで学習した以外にも読み方があることがわかりました。漢字の学習の後は、『かさこじぞう』の1場面を詳しくみていきました。すげがさを作って町へ売りに出かけるじいさなとばあさまの会話を考えるときには、「かさこいっぱい売ってくるで、楽しみに待っといておくれ。」「ふぶきになったら無理せんでええでのう。」「じいさまの好きなご飯を用意して待っとるからのう。」などと、お互いを思いやる会話を考えることができました。「〜しておくれ。」「…でのう。」などと物語の中の言い方に合わせて書いたり発表したりできるところに、毎日の音読の成果が表れていました。

2年 生活

画像1 画像1
地震発生時に備えて避難訓練を行いました。「揺れを感じたら頭を中心に身を守ること」「揺れがおさまったら広い場所に避難すること」「津波の危険があるときには建物の3階以上に避難すること」を学びました。また、登下校時や放課後、習い事のときに地震が起こった場合に備え、大人の人と集合場所(近くの公園や学校などの避難所)を決めておくことについても話をしました。みんな真剣に話を聞いていました。訓練が生かされる日が来ないのが一番ですが、万が一の場合は今日のことを思い出し、自分や周りの人の命を守ることができるようにしてほしいです。

2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では「ボールけりあそび」の学習に入りました。今日は足のどの部分にボールを当てるとよいか、また、相手に向かって真っすぐボールを蹴るためにはどうすればいいかを考えながら、ペア練習に取り組みました。これから、蹴る方向や距離に合わせてボールをコントロールできるように練習していきます。

2年 休み時間 手洗いチェッカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
健康委員会の人たちが手洗いチェックをしてくれました。まず石鹸できれいに手を洗い、専用のジェルを塗り込みます。その後暗いところで光を当てると、汚れが残っているところが青く光ります。いつもより念入りに手を洗ってからチェックに臨んだつもりでも、汚れは残っていました。手洗いは風邪やインフルエンザ、コロナの予防に最も効果があります。今日の手洗いチェッカー体験を活かし、正しい手洗いの方法を身に付けてほしいです。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期最初の図画工作科の学習は「ことばをかたちに」です。国語科で学習を始めた『かさこじぞう』のお話を絵で表現します。黒・紺・藍色などの暗い色の画用紙を使うことで、じぞうさまの色や吹雪の様子を思い通りに表現してほしいです。今日は五人のかさこをかぶったじぞうさまと、手ぬぐいをかぶった一人のじぞうさまを描きました。六人のじぞうさまを、大きさや描く順を考えて思い通りに描くことに苦戦していました。来週はじぞうさまに色を塗り込み、表情をつけていく予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算