ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「たいせつなかぞく」『おばあちゃんへお元気ですか』を学習しました。大きくなっていくてつやくんと反対に、年をとって今までで普通にできていたことをしんどく感じてしまうおばあちゃん。なかなか会うことはできなくても、お互いを思いやる気持ちや感謝の気持ちを伝え合うことができるということに改めて気付くことができました。「会ってつたえる」「手紙を書く」「電話をかける」。「ありがとう」の伝え方はたくさんあることも、みんなで確認しあいました。

2年 絵本のくに

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(水)、
 今日の絵本は『カメくんとアップルパイ』』と『しりとりのだいすきなおうさま』でした。どちらの本も、お話がどうなっていくのか予想をしたり、登場人物たちの行動に一喜一憂したりして楽しんでいました。『しりとりのだいすきなおうさま』では、しりとりも一緒に考えましたが、つい「ラーメン」「みかん」など、最後に「ん」のつく食べ物を思ついてしまいました。来週はどんな絵本と出会うことができるのか、楽しみですね。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日収穫したさつまいもの茎は、リースに変身しました。今日は絵も描き始めました。まず、土がついたままのさつまいもを観察しました。「枝豆に見える。」「これはニンニク!」など、さつまいもを他のものに見立てて観察していました。次は薄い黄色やグレーなどの色画用紙の中から自分の好みの色を選びました。黄色のクレパスで輪郭をとったら、いよいよさつまいもの色づくりです。赤・青・紫・茶・こげ茶・オレンジなど、様々な色を組み合わせて本物に近い色を塗り込んでいきました。しっかり塗り込んだので、画用紙にはクレパスの削れたカスがたくさんできていました。どんなさつまいもができるのか!?続きは来週です。

2年 生活(茎や葉で遊ぼう編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さつまいもの茎はとっても長くて丈夫だったので、みんなで遊ぶことにしました。短縄や大縄として使ったり、高跳びをしたり、くぐってみたり、とても楽しそうに遊んでいました。葉っぱに穴をあけてお面を作ったり、傘のかわりにする人たちもいました。楽しく遊んだ後は、お片付けタイムです。自分たちが使っていた茎やとれてしまった葉っぱを、力を合わせてきれいに集めることができました。

2年 生活(さつまいも収穫編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学習園に植えていたさつまいもの収穫をしました。いもを傷つけないように、まわりの土を両手でそっと掘りました。大きいのはいくつかで、残りは小さなさつまいもでした。茎と葉はとても長くて立派でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算