ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年生 国語科 はんたいのいみのことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/11(月)
 2年生の国語科の「はんたいのいみのことば」の学習では日常生活にある反対の意味の言葉を考えました。
 ぞうは大きいの反対は小さいや、右の反対は左などがある事をしりました。
 またカードの裏に意味が書いてあり、めくって反対の意味が揃うともらえる、「はんたいのいみカード」でのゲームは大盛り上がりでした。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科の「うれしくなることばをあつめよう」の学習では、言われてうれしくなる言葉を班で伝えあいました。
「ありがとう」や「おめでとう」「がんばれ」や「一緒に遊ぼう」などたくさんの言われてうれしくなる言葉が出ました。
また質問するときも話が続くように工夫して話す事もできました。
日常生活の会話にも活かしていきたいですね。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育科の学習では「とび箱あそび」をしました。
子ども達は1年生の時に高い段を飛んでいたようでたくさんの子が「もっと高い段をチャレンジしたい」といっていました。
1年生の時よりどれくらいの高く綺麗に飛べるようになったか楽しみです。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数科の「かさ」の学習では、いろいろな入れものに、1リットルと思うかさだけ水を入れました。
「1リットルより入れすぎた」や「ちょうど1リットルになったよ」とたくさんの声が聞こえてきました。
1リットルの量感がわかり、身の回りの入れ物で1リットルになるものも考えることができました。

2年生 図工科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工科の学習では「とろとろえのぐでかく」をしました。
5色の絵の具をまぜた液体粘土を指先につけて、花火を描きました。
子ども達は指で絵の具を混ぜたり、塗ったりする作業にとてもよろこんでいました。
夏休みに見た綺麗な花火がたくさん描けました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

安全マップ