ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

3年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、3学期に昔のくらしや道具について学習します。今日は、「大阪くらしの今昔館」へ社会見学に行きました。
 今昔館に到着すると、江戸時代の街並みや昔の道具など、普段あまり目にしないものがたくさんありました。「これ何する道具?」「昔は、冷蔵庫に氷入れなあかんかったん?」など、子どもたちは今と違うものや様子に驚いていました。また、様々な模型には大興奮でした。
 今日の学びを、今後の学習に繋げていきましょう!

3年 クラブ見学会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は待ちに待ったクラブ見学会!朝から子どもたちはワクワクしている様子でした。
 自分が入りたいと思っているクラブはもちろんですが、活動内容がよくわからなかったクラブについてもしっかりと見学することができ、とても有意義な時間となりました。また、実際の活動の様子を見ることによって視野が広がり、色々なことにチャレンジしてみたいなという気持ちも膨らんだようです。
 「早くクラブやりたい!」「〜クラブに絶対入りたい」と、今からやる気満々です。4年生になるのが楽しみですね!

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の「話したいな、わたしの好きな時間」という単元で、自分の好きな時間についてスピーチ原稿を作り、今日はその発表会を行いました。
 スピーチ原稿は、「はじめ・中・終わり」の組み立てに気を付け、丁寧に話せるように言葉遣いも意識しながら考えました。
 今日は発表会でしたが、大きな声で気持ちを込めて読む人や、みんなの顔を見てアナウンサーのように発表する人など、それぞれに工夫が見られた発表でした。発表を聞いている人たちも、「わかる!」と共感しながら、笑顔で友だちの話を聞いていました。
 発表後には、友だちの話を聞いて感じたことや考えたことを書き出しました。発表の良いところや、新たな気づきなど、様々な内容を書くことができました。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「言葉でつたえ合う」の学習で、自分の好きな食べ物について発表しました。この学習では、文字はもちろん、イラストやマーク、手話や点字など、相手への伝え方には様々な方法があるということを学びました。子どもたちは、「何の食べ物が好きか」「どこが気に入っているのか」「気持ち」などを文章にまとめ、上手な伝え方を熱心に考えていました。発表では、自分の好きな食べ物について、みんなの前で堂々と発表することができました。また、聞き手の人たちは真剣に友だちの発表を聞き、質問や感想を積極的に述べることができました。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科で「三角形」の学習が進んでいます。今日は、三角定規を用いて角の大きさくらべをしました。紙に三角定規の形を写しとり、その紙を折ったり重ねたりしながら、
? 同じ大きさの角は?
? 一番小さい角は?
という課題を解決しました。
 その後、三角定規を2枚使って、いろいろな三角形を作りました。ペアの人と試行錯誤しながら、三角定規の組み合わせ方を工夫し、二等辺三角形や正三角形を作ることができました。また、6枚の三角定規を組み合わせて、六角形を作ったペアもいました。
 明日は「三角形」のまとめです。これまでの学習を活かし、様々な練習問題にチャレンジしましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

コロナ関連情報

校時表

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算