ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

4年 社会見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に水をきれいにする実験を行いました。汚れ、においのある濁った水が用意されていました。それをまず「急速ろ過砂池」で使われている砂を入れたペットボトルを使ってろ過しました。すると、水はきれいにはなりましたが、児童からは「においはまだ残っている!」といった意見が出ました。そこで、「粒状活性吸着池」で使われている炭を入れたペットボトルで再度ろ過しました。するど、「においがなくなった!」という声が聞こえてきました。実験は大成功です。見学にくわえ、実験でもどのようにして水がきれいになっていくかを学習することができました。

4年 社会見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
 水をきれいにする施設をみたあとは、水をきれいにしていく過程で出た汚れやゴミ、災害時などに給水する応急給水車をみました。水をきれいにしていく過程で出たゴミや汚れは、大阪湾の埋め立ての土として使われたり、セメントとして再利用されていることを学びました。

4年 社会見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動画をみた後は、浄水場の方から説明を受けながら、どのように淀川の水が私たちの使っている水道水になるのかを見てまわりました。進んでいくにつれて少しずつ水が綺麗になっていくのを見て、児童からは「きれくなってきている!」などと言った声が聞こえてきました。

4年 社会見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日
 社会見学で柴島浄水場にやってきました。はじめに、浄水場の方から歴史や広さ、1日に作っている水の量について説明がありました。柴島浄水場は109年間休まず続いていること、1日に作っている水の量は、55万トンで25mプール2200杯分もあることを知って驚きましたね。次に、浄水場のキャラクターであるじょう水ジョーたちの動画で水が綺麗になっていく仕組みを学びました。

4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日
 今までは、学級で音楽をしていましたが、初めて学年で音楽の学習をしました。人数が倍になったので、リコーダーの音色や合唱の声が普段と比べてより美しく、力強く音楽室に響き渡っていました。リコーダーは、初めて「月夜」という曲を演奏しました。宿題や授業で一生懸命練習していきましょう。リズム打ちでは、いろいろなリズムが出てきましたが、しっかりと聞いて正しくリズムを取ることができていました。合唱は、学級で練習していた「花束をあなたに」「さくらさくら」「いいことありそう」を歌いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

安全マップ