ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

お掃除の仕方を教え隊!

 5月9日(月)、5年生は1年生にお掃除の仕方を教えてあげました。
 ほうきの持ち方や掃き方、ぞうきんの絞り方や拭き方、机といすの運び方や整列の仕方など、1年生と5年生がペアになって丁寧に教えてあげていました。「すごいね、上手だね。」「こうやって持ったらぞうきんを絞りやすいよ。やってみて。」と、とても優しく1年生にかかわっている姿が見られました。
 真剣な表情でお兄さんお姉さんのお話を聞いていた1年生、今日からは自分たちで神津小学校をピッカピカにできますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科の学習(アブラナ、インゲンマメ)

先日、理科の学習でアブラナの観察をしました。
お隣の郵便局に咲いていたアブラナを分けていただきました。ありがとうございます。
アブラナの花をピンセットや虫眼鏡で細かいところまで観察して、そのあとにおしべ・めしべ・花びら・がく・種子などの名称を学習しました。(※正しい理科の用語としては、種「たね」ではなく、種子「しゅし」といいます。)

次に、インゲンマメの発芽実験をしました。
今までに植物を育てた経験から発芽に必要なものを予想して、水・空気・温度のグループに分かれて実験をしました。
子どもたちも結果を楽しみにしています。
容器は給食で出てくる、コアコアのカップを再利用しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科の学習

今年度の始めの理科の学習では「紙は神!?」をテーマに、身近な「紙」をつかった実験をしました。
まず1つ目に、子どもたちの中でも好きな人の多いマンガ雑誌をつかって実験をしました。
下の写真のように2冊のマンガ雑誌を交互に細かく重ねることで、なんと引っ張っても離れなくなります!!
これは紙と紙の間に摩擦の力が生じて、その力が多いほど強くなり離れなくなります。
(※子どもたちには図書室の本や、ノート、教科書でしないように話しています。)
この実験には、ひとりひとりの力に限りがあっても、みんなで協力すれば強い絆が生まれ、大きな力になるというメッセージも込められています。

2つ目は、折り紙をつかって簡単な紙パラシュートを作りました。
空気抵抗を利用して講堂の2回から落下させ、くるくる回転しながらゆっくり落ちて、楽しそうに活動することができました。
2つ作り、1つはプロペラの形をかえるなど、自分なりに工夫して落ち方の違いを観察していました。
最後にみんなで同時に落下させ、その動画を撮り、みんなで観賞しました。一斉に落とすととてもきれいで、子どもたちも感動していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 尿検査二次(予備)
5/21 土曜授業学習参観   学校教育説明会              5年非行防止教室
5/25 絵本のくに  内科検診1・2年13:30