ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

作品展の感想ありがとうございます 6年生2/13

作品展の感想、ありがとうございました。一部紹介させていただきます。

どの作品も個性的で、いきいきとしていてすばらしいと思いました。6年生は、シーサーを作っていましたが、どのシーサーもニコニコしていて、売り物よりもいい出来だと思いました。何年か前の6年生がシーサーを作っているのを見て、ぜひ6年生ではシーサーを作ってほしいと思っていたのでよかったです。今年のシーサーは、顔を大きくお面風にしただけあって、どのシーサーも太陽の方を見ているようで、とてもいいと思いました。渡月橋の絵も、油絵風になっていて、こんなかき方ができるようになったのだなあと、子どもの成長をとてもうれしく思いました。

どの学年の作品も、とても印象的なものばかりでした。それぞれに工夫されていて、個性もよく出ていて、見ていて楽しかったです。6年生のシーサーは、過去にも何度か見てきましたが、やっぱり印象に残ります。6年最後の作品に、シーサーは、この先もずっと続けてほしいです!!発表会の年にあたるときでも、工作として作ってもらいたい作品だと思っています。家に持ち帰れば飾りたいなあと思う作品ばかりでした。

お弁当や写生・ランプ・お面・シーサーなど、さまざまにていねいに作成されていて、楽しく拝見させていただきました。個々の特性や特長がよくでていると思います。そのままの感性で大人になってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観・作品展 6年生 2/1

日曜参観・作品展、ありがとうございました。
6年生は、算数「6年のまとめ」国語「伝えよう大切にしたい名言」家庭「エプロンづくり」をしました。
いよいよ卒業もせまってきましたが、落ち着いて学習している様子を見ていただけたことと思います。
また、ミシンの操作を一緒に手伝ってくださり、ありがとうございました。
残すところあとわずかになりましたが、3月にも、学習参観・学級懇談会があります。そちらも、ご参加よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テニス出前授業 6年生 12/2

5年生に続き、6年生も、テニスの出前授業を行いました。
体幹を丈夫にすること、体幹を使って体を動かすことなどを学び、テニスをしました。
ラケットを握ることも初めてという人がほとんどの中、段階を経て、最後はラリーやゲームをしました。
思い切りボールを打ったり、仲間とラリーを続けたりしながら、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 国立民族学博物館6年生 11/28 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 チリ・メキシコの昔話を教えてもらいました。お話だけでなく、インカやマヤ文明についても教えてもらいました。

中 ペルーとガイアナのあやとりを教えてもらいました。あやとりは、日本だけのものではないのですね!

下 お弁当を食べた後、45分間、館内を見学しました。「朝鮮半島の文化」のところで、済州島の民家を見ています。

来週は、異文化を体験する週間です。
6年生は、一足早く、体験しました。
今日は、文化の「違い」だけでなく、「同じ」ところも、たくさん見つけられたことと思います。
自分と「違う」文化を、同じように大切に思い、尊重し合うことができるようになってほしいものです。

社会見学 国立民族学博物館6年生 11/28

社会見学で、国立民族学博物館へ行きました。
わくわく体験inみんぱく/中南米という体験型見学プログラムにも参加し、充実した一日になりました。

写真上 秋の紅葉を見ながら、万博を歩きました。
中 ボランティアガイドの方から、中南米の文化について、教えてもらいました。
下 南米特有の楽器で、「花祭り」という音楽などに合わせて、楽しく合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 クラブ活動最終 ステップアップ低 クラブ見学3年予備日 栄養指導1年 (クラブ見学の場合のみ3年6時間授業)
2/27 チャレンジ学習
2/28 バレーボール 卓球
3/1 卒業を祝うもちつき大会 ソフトボール
3/4 絵本のくに なかよし学級パーティー なかよし学級懇談会 ムグンファの会(修了式)  ステップアップ(高) スポーツ交流6年 絵本のくにお話会6年(6年最終) バドミントン