ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

卒業遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日、6年生は卒業遠足です。行先はキッザニア甲子園です。キッザニアとは「子どもの国」という意味だそうです。キッザニア甲子園は職業体験型テーマパークで、いろいろな職業を体験し学ぶことができる施設です。まずは集合写真をパチリ!

新北野中学校 説明会

 神津小学校6年生児童の多くは新北野中学校へ進学します。今日は新北野中学校を訪れて、生徒会の先輩方から中学校での生活について教えてもらいました。
 新北野中学校ではどんな行事があるのか、また部活動についてや学校の規則についてなどいろいろと教えていただきました。いろいろな話を聞いて中学校生活のことがわかり、入学することが楽しみになった様子でした。
 私学に進学予定の児童も中学校の雰囲気を味わうことができました。
 卒業まであと少しです、中学校生活のよいスタートが切れるように、小学校生活のまとめをがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目、6年生児童を対象にして租税教室が実施されました。東淀川納税協会の水野さんに出前授業の講師として来ていただきました。所得税・住民税など税金の種類や税金の役割について学習しました。特に税金が国民の豊かな生活や安全を守るために使われていることを知り、「やっぱり税金は必要なんだ」という感想を述べていました。また、世界には、消防も警察も民営化され、お金が必要な国もあると知って、驚いていました。お菓子を買うと消費税を払わないといけないなど、税金が自分たちの生活と密接な関係があることに気づくことができました。

室町文化体験

画像1 画像1 画像2 画像2
:茶道に華道、室町時代に生まれ現在まで継承されてきた日本独特の文化です。神津小学校でははぐくみネット活動の一つとして地域の皆さんに生け花の仕方やお茶のお点前を教えて頂いています。また、淀川音頭の踊り方も教えて頂いています。子どもにとっては新鮮味のある活動となりました。

くだもの教室

11月25日(水)は、北部市場から山田さんを外部講師としてお招きし、くだもの教室を実施しました。くだものは、6年生児童にとって身近な食べ物ですが、初めて知ることがとても多かった様子です。
「果物は1日200グラム程度食べるとよい」とお話の中で説明がありました。たくさんのくだものの中でも、特にみかんについて詳しく教えていただきました。
美味しいみかんの見分け方についても教えてもらいました。生活の中で生かせるとよいと思います。
山田さんからのご厚意で、お土産としてみかんをいただきました。生産者の人に感謝の気持ちをもって、みなさんで少しずつ分けて、召し上がってください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/2 絵本の国・ムグンファの会
3/3 委員会活動(最終)
3/5 土曜授業
3/6 卒業を祝うもちつき大会(神津・新北野地域主催)