ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

全校朝会 12/15

2学期も終わりに近づいてきました。
本日より3日間、期末個人懇談会が行われます。
今学期の子どもたちのがんばりや学習の様子を、お伝えできればと思います。
年の瀬の大変お忙しい時期とは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

全校朝会では、夏休みに書いた読書感想文の賞状が届いたので、その表彰式を行いました。
また、放送委員会が、給食の時間にクリスマスソングを流すことを紹介していました。
風邪やインフルエンザも流行るシーズンです。手洗いうがいに努めることや、早寝早起きをして体調を整えることなども、お話がありました。

残り少ない2学期を、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

異文化を体験する週間発表 12/11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会で、異文化を体験する週間の発表がありました。
世界の「じゃんけん」ということで、アメリカ・韓国朝鮮・中国のじゃんけんを、集会委員の人と一緒にしました。
はじめは、アメリカのじゃんけん。「ロック」「シザース」「ペーパー」1・2・3!のかけ声で、勝負しました。
次は、韓国朝鮮のじゃんけん。「カウィ」「バウィ」「ボ」のかけ声で、同じように3回戦しました。
最後は、中国のじゃんけん。「シータオー」「チェンツ」「プー」で、みんなでじゃんけんをしました。

負けた人は座るという王様じゃんけんのやり方で、それぞれ3回ずつしましたが、低学年を中心に、いつものように盛り上がりました。
高学年の人達が嫌な顔をせずに、楽しい雰囲気をつくり出しているのも、いつもの集会が盛り上がる理由のひとつだと思います。

今日は、世界の「じゃんけん」で、異なる国の文化の「違うところ」と「同じところ」を感じました。
人それぞれの違いを大切にし、多様な考えや文化について感じ取れる感性も磨いてほしいものです。

学校保健委員会 12/10

子どもたちだけでなく、職員、学校歯科医、PTA保護者の皆様に集まっていただき、健康について学習する「学校保健委員会」が開かれました。
この日のテーマは、「は・は・歯の話」。

はじめに、保健委員会の人達から、虫歯や歯周病についてプレゼンテーションをしてもらいました。
次に、同じく保健委員会の人達から、歯についてのクイズを出してもらいました。
最後に、学校歯科医の渚先生から、虫歯や歯周病のメカニズムについて、大変わかりやすく教えてもらいました。

短い時間でしたが、歯についてのことや、歯の健康を保つための方法がよくわかりました。学習に参加した4〜6年生の人達は、ぜひ、自分達のクラスでも、学んだことを広めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子 12/10

休み時間の様子、その2です。

1年生は、なわとび週間が終わってからも、体育の時間などに、なわを使った運動をしています。休み時間にも、なわを持って運動場で遊んでいる姿をよく見かけます。

4・5・6年生は、ボール運動が人気です。先生も一緒になって、バスケットボールをしていることもあります。

これからまだまだ寒くなりますが、進んで外に出て体を動かし、健康で丈夫な体をつくってほしいものです。
もちろん、遊びを通して、たくさんの友達もつくってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 飼育栽培委員会発表 12/4

飼育栽培委員会が、毎日している仕事の紹介をしたり、神津小学校にいる生き物についてのクイズを出したりしました。

知っているようで知らない、生き物のこと。クイズは盛り上がりました。
第1問 うさぎのエースの好きな食べ物は何でしょう。1番バナナ 2番草 3番きゅうり
第2問 池にいるコイの色は何色でしょうか。1番7色 2番3色 3番4色
第3問 学校で飼っているカメは、どんなふうにしてエサを食べるでしょう。1番コイのえさをそのまま食べる 2番コイのえさをこなごなにして食べる 3番食べない・・・などです。

最後に、アンケートで決まった、コイの池にいるカメの名前を発表しました。
また、来週から、仕事体験ができるようになったことも発表しました。

これからも、生き物を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31