いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

津波を想定しての避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に大阪では「大阪880万人訓練」が実施されますが、本校でも地震・津波を想定しての避難訓練を行いました。
地震発生の放送で、全児童が一度運動場に避難します。その後、津波が向かっているとの報を受け、低学年から順に講堂上の屋上に避難していきます。
屋上の高さは、ちょうど藤和市岡ハイタウンの5階ぐらいにあたります。屋上には現在太陽光パネルが設置されていますが、子どもたちが避難するには十分な広さです。
 港区は大阪湾も近くにあり、いつ津波が襲ってきてもおかしくない位置にあります。万が一の時を考えて、これからも年に一回は津波を想定しての避難訓練を行っていきたいと思っています。


携帯安全教室(5,6年)

画像1 画像1
大阪府の小学生携帯電話普及率は46.4%で、東京・神奈川についで第3位です。(平成24年度調べ)本校でも、高学年にすすむにつれ携帯電話を所有している子どもが多いようです。
そこで、5,6年生児童を対象に「ケータイ安全教室」を本日行いました。内容としては、「公共の場でのルールやマナー」「誹謗中傷の注意、個人情報の取り扱い」「迷惑メール事例」等について説明をしていただきました。
子どもが携帯電話を持つことへの可否についてはいろいろな意見がありますが、使用するにあたっては家庭でのルール作りが大切だと思います。
家庭でのルール例としては「利用する時間を決める」「利用する場所を決める」「知らない人のメールに返信しない」「他人の悪口を書かない」「困った時はすぐ相談する」等があげられると思いますが、これ以外にも携帯電話の利用状況についても子どもと折に触れて話し合い、問題がないか確認をしておくことも必要でしょうね。

1年生と6年生が交流水泳を行いました

画像1 画像1
水泳が始まって2週間がたちますが、本日、1年生と6年生が一緒にプールに入り交流を深めました。この日の水泳は少し肌寒く、途中でプールから上がる子もいましたが、6年児童がお兄さんお姉さんぶりを発揮し、おんぶをしてあげたり、手をつないで引っ張ってあげたりするなど、とてもほほえましい光景が見られました。1年生にとっても、6年生児童の優しさを感じながら、楽しく「水遊び」ができました。

いそじスポーツ集会(土曜授業)

1学期の土曜授業は、異学年同士が協力してスポーツ活動をする「いそじスポーツ集会」を行いました。
 これまで本番に向けて、5,6年児童が中心になっていろいろな事前準備(種目や活動するペアー決め、各委員会によるポスター・めあて・カウントダウン作り等)を行ってきました。
 高学年児童がリーダーシップをとりながら、中・低学年児童に対して優しく接している様子を見ていると、子ども同士のふれあいの大切さをつくづく感じます。
 2学期は「学習発表会」、3学期は「かけ足大会」を土曜授業で実施する予定です。
(写真上―開会式 写真中―しょうがいぶつリレー 写真下―おおなわ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ピース大阪」見学&大阪城フィールドワーク(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間に平和教育をすすめています。そこで、今日28日、「ピース大阪」の見学に行きました。その後、館内で映画や紙芝居を見たり、戦争を体験した語り部さんの話を聞かせていただいたりしました。
 また、午後からは、大阪城周辺の戦争の痕跡を調べるフィールドワークを行いました。
子どもたちはメモをとりながら戦争について真剣に調べていましたが、この活動を通して、平和を願う気持ちをさらに持つことができたようです。
 10月24日・25日は修学旅行が実施される予定ですが、原爆ドームも訪れ、戦争の悲惨さ等についてさらに学習していきます。
(写真上―館内の見学 写真中―語り部さんのお話 写真下―フィールドワーク)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 第75回卒業式
3/20 給食終了
3/21 春分の日
3/24 修了式