東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

避難訓練

 1月18日(土)、土曜授業として、避難訓練(地震・津波)が行われました。
 最初に、気象庁が制作した「津波からにげる」のDVDを見て、津波の怖さ、津波から避難する方法を学習しました。そして、実際に避難訓練が始まりました。教頭先生の「大きな地震が発生しました。すぐに机の下に避難しなさい」のアナウンスに従って、児童は、落ち着いて机の下に入りました。運動場への避難も短時間で行われ、私語も一切ありませんでした。整列の後、続けて「大阪市に津波警報が発令されました。今から4階に避難します」というアナウンスで、すぐに4階へ避難しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(5年生)

画像1 画像1
 平成26年1月17日(金)5時間目、5年生を対象にした「非行防止教室」が多目的室で行われました。
 非行とはどんな行いか、を講師の先生がわかりやすく説明した後、児童とじゃんけんをしながらルールの大切さを学びました。次に、人形劇を見ながら、万引きについて考えました。児童は、一生懸命に大阪梅田サポートセンターの二人の先生の話に聞き入っていました。
画像2 画像2

PTA実行委員会(1月)

画像1 画像1
 毎月1回PTA実行委員会があります。今月は、1月15日(水)午後7時から、4階PTA会議室で行われました。
 参加者は、PTA役員5名、実行委員25名、学校から2名の計32名の参加がありました。
 議題は、17日に行われる土曜授業について、と2月1日の人権講演会について、と東井高野青年団主催によるイベントについて、でした。
 皆さん、子どもたちのために真剣に話し合いをしました。
画像2 画像2

手洗い・うがい週間

画像1 画像1
 今週は、手洗い・うがい週間です。運動場で遊んだ後や、児童朝会や児童集会の後、教室に戻る時は、手洗いやうがいをしっかりして、インフルエンザや風邪予防に努めています。今日の児童集会(1.3.5年生が縦割り班で大縄とびをしました)の後でも、1年生の児童が手洗い・うがいをしている姿が見られました。
画像2 画像2

こみち幼稚園のみなさんがやってきました!

 1月14日(火)3時間目、こみち幼稚園の園児76名が学校探検に来ました。
 最初に1年生の教室に入って、一緒にけん玉などをしました。本校1年生が優しくけん玉を教え、ある園児は、あっという間に「もしかめ」ができるようになりました。
 続いて、理科室を見学して、ザリガニや、どじょうの入った水槽を真剣に見つめていました。講堂では、2年生の体育の授業を見学しました。パソコン室では、4年生が調べ学習をしていました。
 図書室では、園児の身長程もある絵本を夢中で見ていました。どの園児も「楽しかった」という言葉を残して、こみち幼稚園に帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式前日準備
3/18 第38回卒業式
3/20 給食終了

学校だより

諸文書

学校評価