東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

なかよC(シー)ウィーク始まる!

さまざまな学年がなかよく交流することを目的とした、児童会の取り組み「なかよC(シー)ウィーク」が始まりました。

1日目の今日は、2年生と6年生ペアが15分休憩に「だるまさんがころんだ」を楽しみました。2年生と6年生が手をつなぎ、帽子で視界を隠した6年生の手を2年生が引いています。2年生が6年生に「いちに!・いちに!」と声をかけている姿がほほえましかったです。

3時間目の後の休み時間には、先生が鬼になり、全員で鬼ごっこをして交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のようす(11月29日)

早いもので11月もあと2日です。
本日の2時間目
2年生の教室では、1人一台端末を使って電子書籍を読んでいました。本棚がなくてもたくさんの本が読めるので便利です。

3年生の教室では、算数の学習を習熟度別で学習していました。早く問題を解けた子は、ミニ先生として、友だちに教えています。

5年生はC-netの先生と一緒に、外国語科の英語の学習です。ネイティブの発音をしっかり聞けることは貴重な体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は音楽鑑賞会がありました。
演奏するのは、ローゼンビートという団体でした。見たこともないタンバリンから、様々な音が出るのに驚いたり、知っている曲が始まると思わず口ずさんでしまったり楽しい鑑賞になりました。
演奏後は楽器に興味をもち、ミュージシャンの近くに来て見学して帰る子どももいました。またおうちでお話をきいていただければと思います。

学習のようす(11月24日)

明日はいよいよ学習発表会です。

学習発表会の仕上げの練習もありますが、学習も頑張っています。

1年生は算数の「かたちづくり」の学習です。色板を使って、さまざまな形をつくっていきます。
2年生は学年で「ボール投げゲーム」をしていました。コーンにボールを当てると得点です。
3年生は、太陽がちょうどよく出ている中で、理科の日光の学習をしていました。鏡を使って、太陽光をリレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて(11月21日)

昨日、5年生が一生懸命並べてくれた観覧用のいすが講堂に並びました。
学習発表会の雰囲気が出てきました。今日は全学年1時間ずつ練習を行いました。

写真上より、4年、5年の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ