東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

学習のようす(1・2年)

本日(12月15日)の学習のようすです。

1年1組では、図工で玄関掲示のかざりづくりをしていました。円をハサミで切るのですが、ハサミを回すのではなく、紙を回しながら切るコツが必要です。保健室の先生も加わって、4人の先生がきめ細やかに指導していました。

2年1組は算数の学習の一環として「百マス計算」に取り組んでいました。百マスの計算を終えた子は手を挙げ、先生が言った時間を記入していました。他の子と競うのではなく「前の時より2分も早くなった!」と嬉しそうに言ってくれる子がいて、すごいなと思いました。

2年2組は算数の学習で、「正方形や長方形を半分に折った形」の学習をしていました。直角三角形について学ぶ単元です。昔の教科書では、直角三角形の定義をただ教えるだけでしたが、今の教科書は実際に折ったり切ったりする操作的な学びを通して、感覚的に図形を習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(12月14日)

今日の児童集会は、たてわり班対抗リレー「心をひとつに〜バトンをつなごう」の決勝戦でした。
 
これまでに勝ちあがった3つの班が、学年ごとに違う距離を走るリレーを行いました。今日は、先生選抜チームも参戦しました。

(大人げなく)必死で優勝を狙う先生選抜チームも加わり(写真2枚目参照)決勝戦だけに白熱のレースです。

結果は…優勝7班、準優勝10班 3位2班 4位先生選抜チーム でした。

応援をしっかりした他の班には、今日も「じゃんけん列車」のごほうびです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 今日は2年2組の教室から読み聞かせ隊のみなさんが絵本を読み、各教室に放送しました。

 1冊目は「いじわるな ないしょオバケ」という絵本です。うっかりママの大事なネックレスをこわしてしまったサラがオバケと出会って、ママにがんばってこわしてしまったことを伝える物語で、みんなで応援しながら聞くことができました。

 2冊の絵本は「おへそのあな」という物語です。生まれてくる赤ちゃんがお母さんのおへその中からみんなの様子を見ていると…。
お兄ちゃんが生まれてくる赤ちゃんのためにロボットを作っていたりと、家族みんなが生まれてくるのを楽しみに待っていて、心があたたまる絵本でした。

 来週で2学期最後の読み聞かせになります。来週も楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お待たせしました!(体育館開放)

先週から運動場の工事が始まり、休み時間に運動場で遊べなくて、残念な気持ちになっていたみなさん。お待たせしました!本日より15分休みと昼休みに体育館を開放します。

ただ、広さが限られているので、曜日ごと、時間ごとのローテーションです。1日目の今日は15分休みに1・2年生が早速元気に体を動かしていました。

今週は懇談会で昼休みがないですが、工事が終わる来年2月まで、使える時に体育館で体をしっかり動かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 (12月11日)

今日は小春日和の月曜日でしたが、運動場が使えないので放送で児童朝会を行いました。

今朝の校長先生からのお話は、先週金曜日にキッザニア甲子園へ行った6年生の、卒業遠足での様子やがんばりについてでした。

また、朝会担当の先生から、12月の生活目標「身のまわりの整理整頓をしよう」について、具体的な場面を交えてくわしく話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ