東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

いじめ(いのち)について考える日

1月18日(木)は、今年度3回目の『いじめ(いのち)について考える日』でした。

今日の全校集会で、校長先生から「能登地震や阪神大震災で、命のことについて考える機会が多いこの年始に世界に目を向けると、戦争や紛争で命が軽んじられている現実がある」ことについて話がありました。そして、「争いは自分たちの日常でもあり、それを暴力ではなくどう解決していくかについて、一人ひとりがしっかり考えましょう。」と子どもたちに呼びかけました。

話を聞く子どもたちの表情も、真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(1月18日)

今週の児童集会は、たてわり班対抗で「班対抗ボール運び」を行いました。

ボール運びとはいっても、ただのボール運びではありません。グループ(2人・3人・4人とバリエーション豊かです)で背中合わせになり、ボールを背中で挟んで落とさないように運びます。

下の学年の子が運びやすいように合わせていた上の学年の子どもたちの優しい姿が、あちらこちらでみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のようす(1月17日)

朝の登校時間はとても寒いですが、子どもたちは元気に登校して学習を頑張っています。

音楽室では、1年生の児童が、ピアニカのテストをしていました。緊張しながらもみんなの前で一生懸命演奏し、周りの子も真剣に聴いていました。

4年1組は、図工で龍の絵を描いていました。「白龍みたいでリアル!」と言うと「ニギハヤミコハクヌシ!」と返事がありました。レスポンス早いです。

5年1組は、C-netの先生と英語の学習を行っていました。今日は「What would you like〜?」の表現(「何が ほしいですか?」、What do you wantより丁寧な言い方)を習得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場の工事が終わるまで、まだひと月ほどあります。
15分休みと昼休みは、学年ごとに割りふって体育館で遊んでいます。

今日の昼休みは3・4年生の番で、3年生対4年生でドッジボールを楽しんでいました。

朝の読み聞かせ

 今日は、3学期初めての朝の読み聞かせでした

1冊目は、「チーターじまんのてんてんは」という絵本でした。サバンナを足速く駆け抜けるチーターがくしゃみをすると、チーター自慢のてんてんが飛んでいき、いろいろな動物についてしまうお話でした。チーターが、がんばって「てんてん」を取り戻そうとする姿をみんなで応援しました。

2冊目は、「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」という絵本でした。
ラーメン屋、八百屋、パン屋が並ぶ商店街で行われるしりとり大会は、みんなの食べものの名前でしりとりをします。
読み聞かせ隊さんに続いて、子どもたちもしりとりをして楽しみました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ