東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

子どもフェスティバル 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中、たくさんのおうちの方にもお越しいただきました。
ありがとうございました。 

児童集会「この先生だ〜れだ?」

 本日、放送室から各教室へ放送がする形で児童集会が行われ、各教室では12のたて割り班に分かれて児童達はゲームに取り組みました。

 本日行われたゲームは「この先生だ〜れだ?」でした。放送室の集会委員から、数名の先生の「目の部分のみ見える写真」や「胸の部分だけ見える写真」「髪の部分だけど見える写真」など様々な写真がテレビを通じて提示され、「この先生だ〜れだ?」という問いかけに、児童達は班で予想しながら楽しそうにゲームに取り組んでいました。

 普段着ている服をきっかけに正解を導き出す児童や、かけているメガネをきっかけに思い出す児童など、様々な視点から考えておりとても面白い児童集会でした。

 明日6/14(金)はついに子どもフェスティバルです。協力していきいきと活動する様子を期待しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもフェスティバルの準備ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(6月13日)校内では、明日の「子どもフェスティバル」の準備におおわらわでした。正面玄関や講堂前に、代表委員会の児童が頑張って制作したポスターも掲示されて、準備万端です!

※明日の「子どもフェスティバル」の公開時間等は、6月学校だよりに掲載しております。また、本日、ミマモルメメールにてお知らせいたしました。

朝の読み聞かせ(6回目) 「うみでなんでやねん」「しろくまのパンツ」

 本日、5年1組の教室にて本年度6回目の読み聞かせが行われました。
 
 1冊目は、「うみでなんでやねん」という絵本でした。家族と海水浴に出かけた少年が、海でお相撲さんに出会ったり、昔話に出てくるキャラクターに出会ったりと、「なんでやねん」とツッコミたくなる状況が次から次に起こるお話でした。児童たちは「なんでやねん」な状況に終始笑っていました。

 2冊目は、「しろくまのパンツ」という絵本でした。パンツをなくしたというしろくまさんのパンツをさがす絵本でした。今日はいていたしろくまさんのパンツがどれなのか、見つける過程で出会うたくさんのユニークなパンツに、心を掴まれるお話でした。児童たちも登場するパンツが誰のパンツなのか、予想して楽しみながら聞いている様子でした。

 読み聞かせ隊の皆さん、今週もありがとうございました。来週もまた新しい絵本に出会えるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会の様子(50周年のキャラクター名発表あり)

 本日、運動場にて児童朝会がありました。

 まず、校長先生から先日の集会委員会の様子の紹介がありました。普段皆さんが全員で掃除を行なっているから、綺麗な学校が使えるように、集会も集会委員会の児童が「やるべきこと」をやってくれているからスムーズにできていると話がありました。また、金曜日の子どもフェスティバルに関しても同じように、一人一人が「やるべきこと・やった方がいいこと」を行い自分の役割を果たすことが大切だとメッセージがありました。

 次に朝の準備応援チーム「MJO」から、今週と来週の2週間朝の準備を素早く行い、気持ちよく1日のスタートができるようにしましょうと呼びかけがありました。連絡帳の記入や名札をつけるなどの毎朝の準備を素早く行えるよう、どの順番で準備を行ったら良いかなど考え準備していきましょう。

 その後、代表委員会から東井高野小学校50周年のキャラクター名の発表がありました。100票を超える投票の結果「ひがっC」という名前に決まったとのことでした。

 最後に、生活指導の先生から休み時間の運動場での遊び方に関して話がありました。特にフリスビーの使い方に関して、屋根の上に乗ってしまうことが多くなっているため、使い方や使う場所を工夫して遊びましょうと呼びかけがありました。全員が楽しく遊べるように考えて遊びましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30