フローティングスクール 2

 子どもたちが乗船したのは、「湖の子(うみの子)」という環境学習船です。
 滋賀県の環境保全を願って、およそ30年前から滋賀県の5年生が全員乗船し、自然や文化を学んでいます。
 船の開校式では、3つの教科書があることを知りました。1つ目の教科書は、「うみの子」という船。限られたスペースでいかに快適に過ごすかを学びます。二つ目の教科書は「母なる湖 琵琶湖」。そして3つ目の教科書は、ともに過ごす仲間、友達です。
 
 大津港を出港した船は、琵琶湖の白石を展望して寄港地の堅田へ。上陸して堅田の町を散策しました。写真は木道の「出島(でけじま)灯台」と、湖の子が造られた「造船所」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フローティングスクール 1

 8月3日、4日の二日間、滋賀県教育委員会が主催する琵琶湖フローティングスクールの交流航海に5年生が参加しました。
 東近江市の能登川南小学校と市原小学校が交流校でした。
 大津港での出会いから、解散までの二日間を、3校混合の班で過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 フローティングスクール

 8月3日、5年生がびわ湖に向けて出発しました。滋賀県の2校の小学校との交流を通して、たくさんの学びと思い出を抱えて帰校してほしいです。
 なお、現地の様子は「滋賀県立びわ湖フローティングスクール」のホームページに一部掲載されますが、ぜひ、お子さんから直に土産話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に過ごす夏休み!

 連日の猛暑ですが、子どもたちは夏休みを楽しんでいることと思います。朝のラジオ体操やプール開放・図書館開放に元気よく参加する子どももたくさんいました。交通事故にはくれぐれも気をつけ、残りの休みを充実させてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出作文 1年 「こうえんたんけん」

1年 たかぎ りつき 「こうえんたんけん」

 ぼくは、生活科のじかんに こうえんたんけんに いきました。さぎすこうえんに いきました。
 こうえんで きのこを みつけました。いろいろな かたちで おもしろかったです。はちが、ありに たべられているのが かわいそうでした。せみの ぬけがらも ありました。たくさん せみの なきごえが きこえました。
 ほかにも、ゆうぐが いろいろ ありました。
 いろいろみつけて たのしかったです。さぎすこうえんは、おもしろいと おもいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 読み聞かせ
委員会活動(まとめ)
3/14 八阪中学校卒業式
3/15 図書館・校庭開放
貫江田幼稚園卒園式