フローティングスクール 1

 8月3日、4日の二日間、滋賀県教育委員会が主催する琵琶湖フローティングスクールの交流航海に5年生が参加しました。
 東近江市の能登川南小学校と市原小学校が交流校でした。
 大津港での出会いから、解散までの二日間を、3校混合の班で過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 フローティングスクール

 8月3日、5年生がびわ湖に向けて出発しました。滋賀県の2校の小学校との交流を通して、たくさんの学びと思い出を抱えて帰校してほしいです。
 なお、現地の様子は「滋賀県立びわ湖フローティングスクール」のホームページに一部掲載されますが、ぜひ、お子さんから直に土産話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に過ごす夏休み!

 連日の猛暑ですが、子どもたちは夏休みを楽しんでいることと思います。朝のラジオ体操やプール開放・図書館開放に元気よく参加する子どももたくさんいました。交通事故にはくれぐれも気をつけ、残りの休みを充実させてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出作文 1年 「こうえんたんけん」

1年 たかぎ りつき 「こうえんたんけん」

 ぼくは、生活科のじかんに こうえんたんけんに いきました。さぎすこうえんに いきました。
 こうえんで きのこを みつけました。いろいろな かたちで おもしろかったです。はちが、ありに たべられているのが かわいそうでした。せみの ぬけがらも ありました。たくさん せみの なきごえが きこえました。
 ほかにも、ゆうぐが いろいろ ありました。
 いろいろみつけて たのしかったです。さぎすこうえんは、おもしろいと おもいました。

思い出作文 2年 「なかよくなった町たんけん」

2年 おぐら こひろ「なかよくなった 町たんけん」

 私は、6月と7月の金曜日に2回、町たんけんに行きました。13人のグループで行きました。
 はじめに、トヨタカローラに行きました。車の色で一番人気は、ホワイトパールだそうです。そして、その色付けは、ロボットがしていると聞きました。車を作る工場には、ロボットがいることを知って、すごいなと思いました。
 次に、イザワ文教社に行きました。イザワ文教社は、学校で使うものは何でも配達してくれます。黒板も配達してくれると聞いて、びっくりしました。私たちが行ったときは、ザリガニがいっぱいいました。このザリガニも、どこかの2年生に配達するそうです。
 それから、出水酒店に行きました。出水酒店は、百年前からあるそうです。出水酒店のおじさんは、本当は、電車の運転手か、少林寺拳法の先生になりたかったと言っていました。
 そのあと、妙寿寺に行きました。妙寿寺は、ものすごく広かったです。ものすごく広いのに住職さんは、一人で、毎日、来る人のためにお寺をピカピカにしていると言っていたので、とてもきれいでした。
 私は、大人になったら、住職さんのように、家をピカピカに掃除したいです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31