大阪市小学校学力経年調査(1日目)

5日(火曜日)と6日(水曜日)、大阪市立小学校全体で「令和5年度大阪市小学校学力経年調査」がおこなわれます。これは、「児童および保護者が自身及び子どもの学習理解度及び学習状況等を知り、目標をもって主体的に学習に取り組めるようにする」こと等を目的として、大阪市立小学校・義務教育学校前期課程の3年生から6年生を対象に実施されるものです。
1日目は、2時間目に国語、3時間目に社会のテストがおこなわれました。どの学年もみんな真剣な表情で、一生懸命問題に取り組んでいました。明日のテストも精一杯がんばって、日ごろの学習の成果が発揮できることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放送朝会

毎週月曜日は、放送朝会の日です。職員室からの放送で、その週の集会担当の先生の司会で、校長先生やその他の先生からのお話をしています。
校長先生との朝のあいさつでは、いつも各教室でみなさんが元気にあいさつをしてくれる声が、職員室にも聞こえています。
今日は校長先生から、「あいさつ週間の取組で、元気よく気持ちの良いあいさつをする人が増えました。あいさつ週間が終わっても、引き続き気持ちのよいあいさつをしましょう」というお話と、「人権週間」のお話がありました。
本日12月4日から10日は、人権週間です。校長先生から、「人の悪口を言ったり人をいじめたりする人がいることは、とても残念です。自分だけでなく周りの人も楽しく豊かに過ごせるよう、よく考えて行動できる人になりましょう」というお話がありました。
また、今週の集会担当の先生からは、今月の月目標「身の回りを整え、気持ちの良い学校生活を送ろう」、今週の週目標「身の回りの整理整とんをしよう」についてのお話がありました。
「机の中や横の荷物を整理したり、休み時間に机の中やお道具箱の中を見たりして、いる物がちゃんと入っているかを確かめて、使わない物は持って帰りましょう」「寒い日も外で遊べる日は元気に遊んで、風邪に負けない元気な体をつくりましょう」というお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよしタイム

まずホットプレートに砂糖と水を入れ、ふつふつしてくるまで待ってから、バターを入れました。そこに蒸したさつまいもを入れて、こげめがつくようにていねいに混ぜました。
さつまいものパワーを、みんなでおいしくいただきました。今日のなかよしタイムでも、みんなで協力して楽しく活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよしタイム

本日(金曜日)5時間目、今学期3回目の「なかよしタイム」を行いました。
今日の活動は「さつまいもクッキング」です。以前に収穫したさつまいもを使って、「さつまいものキャラメリゼ」を作りました。
最初は紫色だったおいもは、皮むきで白色になり、白色のおいもは蒸すと黄色になるという、色の変化も学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会(1,3,6年生)

金曜日は、児童集会の日です。今週は、1,3,6年生が体育館に集まって、集会委員会のみんなが考えた「何が通ったでしょうクイズ」で楽しみました。
体育館の舞台上、半分だけ開いた中幕の間を、何かが通ります。それが何だったかを当てるクイズです。一瞬のことなのでみんなは集中して舞台上を見つめ、たくさんの人が元気よく手をあげて答えてくれました。
今週もとても楽しい集会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 学習参観・懇談会
祝日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

配付文書

交通安全マップ

お知らせ

1年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより