7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

児童朝会

 今朝の児童朝会で、校長先生から、相手のことを考えて行動する例として、トイレのスリッパについてのお話がありました。そろっていない場所がいくつかあったので、これから一人ひとりが、次に使う人のことを考えて、きちんとそろえましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめについて考える日

 本日(6日)、本校では「いじめについて考える日」でした。本来であれば5月に大阪市全体で同じ日を設定しているのですが、今年はコロナの影響もあり、各校で日にちを決めています。
 児童朝会で、校長先生から子どもたちにお話がありました。そのあと、各学級で自分たちの生活を振り返り、どうすればいじめをなくすことができるかを話し合い、なくすだけでなく人のためになることもしていこうと考えました。
 いじめがおきてから解決をすることも大切なのですが、おこさない力を育むことが、もっと大切です。そのためにも、相手意識をもち、自分の思いや考えを伝える力とともに、相手の思いや考えを受け止められる力を育んでいきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会

画像1 画像1
 今朝の児童集会は「2番はどれでしょう?」クイズでした。「日本で2番目に高い山は?」や「世界で2番目に面積の大きい国は?」など、1番を当てるよりも、2番目を当てるのは、なかなか難しかったようです。委員会の子達が自分たちでよく調べていて、とても勉強になりました。
画像2 画像2

放課後学習タイム

 今週から「放課後学習タイム」が始まりました。本校では、放課後の時間帯に子どもたちが自主学習に取り組み、学習の意欲と自主学習習慣の定着をめざし、週1回「放課後学習タイム」を設けています。月曜日は2,3年生、火曜日は4,5,6年生の希望者が、宿題を中心に、自主学習を行っています。
 子どもたちは早速、計算プリント、漢字の練習、裁縫、読書など、様々な方法で自分の取り組みたい学習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館開放

 今日から図書館開放が始まりました。毎週月曜・金曜の昼休みに図書委員会の子達が、本の貸し出しを行っています。これを機会に子どもたちにたくさん本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
10/20 環境学習出前授業 4年
10/22 C-NET 3・4年
10/23 スーパーマーケット出前授業 3年
銀行見学 4年
C-NET 1・5・6年
10/24 土曜授業(防災・引き渡し訓練)
学校公開・説明会
10/26 読書週間(〜11/6)
検診
10/23 歯科検診2・3年
委員会・クラブ
10/20 クラブ活動
10/23 図書委員会発表
その他
10/26 口座振替