5・6年 栄養推進授業 9月22日

 栄養教諭の先生に食に関する学習をしていただきました。5年生は朝食・6年生は栄養バランスがテーマです。

 5年生は、朝食が脳とからだとおなかのスイッチになるという働きを確認した後、理想の朝食献立を考えました。また、時間がないときにはパンとヨーグルトと野菜ジュースなど簡単な組み合わせでバランスが良いお手軽朝食になることも教えていただきました。

 6年生は、お弁当を作る場面を設定して、自分が食べたいメニューと理想的な栄養バランスのメニューを比べました。お弁当では、全体を12で分けると考え、主食6、主菜2、副菜4が理想であることを教えていただきました。

 どちらの学年も家庭科の学習で学ぶことと内容は重なるので、改めて自分の食生活を振り返り、これからの生活や学習に生かせる良い機会となりました。ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/24 卒業アルバム写真6年
9/27 クラフトパーク出前授業(高)
9/28 歯と口の教室(6年)、歯みがき指導(2年)
9/30 学校きまりチェックの日