入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

5年・車いす体験その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(金)
本日、5年生は車いす体験を行いました。

「ボランティア 市民活動センター」の方にきていただき、車いすについての
お話を伺いました。
車いすには色々な種類があるそうです。
・自走用
・介助用
・電動車いす
・競技用
など、使用する人に合うものを選ぶことができるそうです。

また、車いすの使い方や介助の仕方についても教えていただきました。
 まっすぐ進むとき・スロープを通るとき・段を上がるとき・段を下りるときなど、その時に応じて、乗っている人の安全を考えて介助をします。ただ押すだけではなく、色々な配慮が必要なんだということを教えていただきました。

5年・車いす体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車いすについて勉強した後は、いよいよ実戦です。
子どもたちは、押す人・乗る人に分かれて、順番に車いすを体験します。
校内に置かれた障害物をよけながら車いすを進めていくことになりました。でもそれはなかなか難しく、ぶつかっている様子がよく見られました。押している子どもは慎重に進めてはいるのですが、乗っている子どもからは「ちょっと怖い」という声が聞こえてきました。自分たちが車いすを体験することで、乗っている人の視点にたてたと思います。街中では車いすを使っている人をよく見かけると思います。今日、勉強したことを大いに活かし、自分たちにどんな手助けができるのか、考えるきっかけになればと思います。

6年・薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(木)
本日、薬剤師の先生に来ていただき、6年生に対して薬物乱用防止教室が行われました。
皆さんが病気になった時に飲む薬には、いくつか注意点があります。
・お医者さんから処方された薬は、体調が良くなっても最後まで飲みきる。
・同じ症状だと思っても、以前にもらった薬を自分の判断で飲まない。
・薬の種類によっては、炭酸ジュースやお茶で飲むと体に負担がかかるものがある。
などを実験を交えながら教えていただきました。
 
また、薬物を乱用するとどんな危険があるのかをDVDを見ながら勉強しました。
その中の「危険ドラッグ」と言われているもで中毒になった際、作り方や成分があいまいなため、お医者さんでも治療法がわからないこともあるということです。
最近ではお香や入浴剤などに危険ドラッグを忍ばせて、手に入りやすくしているものもあるそうが、決して使用してはいけません。

薬とは体の不調を治すものです。間違えた使い方で、元気な体を蝕むことのないようにしたいものです。子供たちは薬の良い面・悪い面をしっかりと勉強してくれたことと思います。

6年スポーツ交流会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(火)
本日6年生は神路小学校に出向き、神路小学校の6年生と、スポーツを通して交流会を行いました。
小学校卒業後は、同じ相生中学校に入学する子どもが多いようです。今はお隣の小学校ですが、春からはクラスメイトになっている児童もいることでしょう。一足早く交流を行うことで、中学校入学の楽しみがさらに増えていたらと思います。短い時間ではありましたが、子どもたちは両校交えての縄跳びやドッジボールを、とても楽しんでいました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(木)
本日、集会委員会による児童集会が行われました。
今回は「もじさがし」ゲームです。集会委員会が発表する文字を、資料から探し出します。「う・か・ゅ・し・い」5つの文字を一番探せたチームが優勝です。
 優勝・・青色6班 118個
 2位・・黄色4班 113個
 3位・・赤色6班 101個  でした。

子どもたちは、文字が発表されると真剣な面持ちで探していましたよ。
そして5つの文字を並び替えると・・・・「しゅうかい」となりました。

              
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 6年お楽しみ会
3/13 読書タイム(読み聞かせ)