入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

5年・社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(金)
本日、5年生は朝日新聞印刷工場へ社会見学に行きました。
日頃家に届く新聞が、印刷される行程や新聞の歴史についてを勉強してきました。映像や展示などを見せていただき、詳しく説明もしていただいたので、大変わかりやすかったです。これからは、さらに新聞を身近に感じ、読む機会が増えてくれればと思います。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(木)
本日の児童集会は音楽集会として行われました。
合唱を前に、集会委員会による「あわてんぼうのサンタクロース」の寸劇がありました。楽しい劇で、子どもたちからは大きな笑い声が聞こえてきました。そして、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」の大合唱です。先生方もサンタ帽子をかぶっての演奏で、場を盛り上げていました。

土曜授業(防災訓練) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(土) 
本日、今年度4回目の土曜授業が行われました。
今回は防災訓練です。
1・2・3・4年生は「水消火器体験」「消防車見学」「けむり体験」をしました。
消火器を使う経験はない方が良いものです。でもいざという時のために、水が出てくる消火器で使用体験をしました。また、火災が起きた時、煙が充満した中を避難する訓練も行いました。テントの中は煙で真っ白です。行く先が見えない中、姿勢を低く煙を吸わないように避難します。子どもたちは初めての体験で緊張している子もいましたが、真剣に訓練を行っていました。

土曜授業(防災訓練) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、三角巾の使い方について学びました。
赤十字社の方に来ていただき、救急法(応急手当)の止血方法・三角巾を用いての包帯の使い方を詳しく教えていただきました。
使い慣れない三角巾ですが、子どもたちは説明をしっかりと聞いていたので、上手に扱い手当をすることが出来ていました。
「怪我をした人の手当をする際、自分が感染しないためにビニール袋を使用し、直接触れないように気をつけましょう。また、三角巾を使用する際も、次に手当をすることを考えて、結び目をわかりやすいところにしましょう。カバンの中にビニール袋やスカーフなど常に入れておくといざという時に役にたちます。」など、いざという時に大変役に立つ事を色々と教えていただきました。

6年・お茶体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(木)
本日、6年生は「お茶体験」をしました。地域の方に来ていただき、お茶の作法について教えていただきました。お抹茶とお茶菓子をいただいたり、実際にお茶を点てさせていただいたりしました。お抹茶を飲んだことのない子どももいたようでしたが、緊張した面持ちで、でも楽しそうにいただいていました。子どもたちは本当に貴重な体験をすることができたと思います。朝早くから、たくさんの方に来ていただきましてありがとうございました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 6年お楽しみ会
3/13 読書タイム(読み聞かせ)