入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

「焼きプリン」の作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食「焼きプリン」の作り方です。
まず、カラメルソースを作ります。鍋に砂糖と水を合わせ、褐色になるまで煮詰め、お湯でのばします。そのカラメルソースをミニバットに流しいれます。次に、卵・牛乳・クリーム・砂糖を混ぜ合わせます。それを先程のミニバットに入れ、焼き物機で蒸し焼きにして出来上がりです。

12月9日(火)

画像1 画像1
 本日の給食は
中華丼・もやしの中華あえ・みかん・牛乳
です。
「中華丼」は豚肉・うずら卵を主材に、はくさい・たまねぎ・たけのこ・にんじん・にら・しいたけを使用しています。これに、ごま油といりごまで、ごまの風味をきかせた「もやしの中華あえ」と「みかん」を組み合わせています。

12月8日(月)

画像1 画像1
 本日の給食は
さばのみぞれかけ・みそ汁・おおさかしろなの煮びたし・ごはん・牛乳
 です。
あじやいわしなどと同様の青魚の代表であるさばの脂肪には
 ドコサヘキサエン酸(DHA)・・・脳の働きを助ける
 エイコサペンタエン酸(EPA)・・血管の病気を予防する
が含まれています。他にも体をつくるたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンB1・B2が豊富に含まれています。

12月5日(金)

画像1 画像1
 本日の給食は
ほたて貝のクリームシチュー・キャベツと三度豆のサラダ・りんご・ライ麦パン・牛乳です。
「ほたて貝のクリームシチュー」は、ほたて貝と鶏肉を主材にしています。寒い冬にはぴったりな、体の温まる献立で、子どもたちに大人気です。これにサラダとりんごを合わせています。

12月4日(木)

画像1 画像1
 本日の給食は
あげシューマイ・とうふのスープ・ツナとチンゲンサイのいためもの・ごはん・牛乳です。
「シューマイ」は中国料理のひとつです。もともとは、中国北部の食べ物の焼麦(シャオマイ)と呼ばれていたものが、中国南部に伝わり焼売(シューマイ)と呼ばれるようになりました。今回の給食では油で揚げた「あげシューマイ」が出ます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 6年お楽しみ会
3/13 読書タイム(読み聞かせ)