入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

9月20日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
フランクフルトのケチャップソース・スープ・焼きかぼちゃ・大型コッペパン・牛乳です。

日本では、ソーセージを主に太さにより、ボロニアソーセージ(36mm以上のもの)、フランクフルトソーセージ(20mm以上36mm未満のもの)、ウインナーソーセージ(20mm未満のもの)に分けています。
大阪市の学校給食で使用しているフランクフルトの材料は、豚肉、食塩、香辛料などです。

10月9日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉の香草焼き・スープ煮・サワーキャベツ・大型コッペパン・牛乳です。

「鶏肉の香草焼き」は、鶏肉に塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけて焼きます。これに、スープ煮とサワーキャベツの組み合わせです。

10月5日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
ポークカレーライス[米粉]・キャベツのサラダ・りんご・牛乳です。

大阪市では、最終調理段階で加える卵、うずら卵、粉末チーズ、えび、小麦製品(ふ、ワンタンの皮、マカロニ)の除去食を個別対応献立として提供しています。
さらに、食物アレルギー対応サポート月間(今年度は8・9・10月)を設け、食物アレルギー対応を目的に開発された食品を使用しています。
卵を使っていないノンエッグドレッシング、米粉を使ったカレールウの素や上新粉などを使用し、卵、小麦の食物アレルギーの児童に配慮しています。
今日のカレーライスのカレールウの素は「米粉」を使用したものです。

10月3日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
タンタンめん・キャベツの甘酢づけ・さくらんぼ(缶)・パンプキンパン・牛乳です。

テンメンジャンは、中国料理の調味料の一つです。大豆ではなく小麦粉から作られます。甘みがあり、色がこいのが特ちょうで「中華甘みそ」ともよばれています。
 給食では、今日のタンタンめんの他ホイコウローなどに使っています。


10月2日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
かつおのマリネ焼き・マカロニとキャベツのスープ・もやしとピーマンのソテー・ご飯・牛乳です。

「かつお」は、さしみやたたきのように生のまま食べるほか、煮もの、焼きものなどいろいろな調理法で食べられます。かつおぶしに加工すると、うま味のもとのイノシン酸が増えるので、おいしいだしがとれます。
今日の給食では、卵を使用しないマヨネーズ風味の調味料のノンエッグドレッシングで下味をつけ、マリネ焼きにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式前日準備
3/20 第76回卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係