入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

2月3日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

 いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ご飯・牛乳です。

 季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼びますが、一般には立春の前夜をさして節分と呼ぶことが多いそうです。
この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称した大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣もあります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
 給食では、節分の行事献立として、いわしといり大豆が登場します。

1月31日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

 あじのレモンマリネ・てぼ豆のスープ煮・固形チーズ・
 大型コッペパン・牛乳です。

 「レモン」は冬はあたたかく、夏は雨が少ない地方がレモンの
  栽培によいといわれています。広島県、愛媛県、和歌山県で
  多く栽培されています。
  給食では国産のレモンを使用しています。
  今日の給食ではマリネ液の中にレモンのしぼり汁を加えて、
  揚げたあじにからませていただきました。

1月30日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

 豚肉のごまだれ焼き・みそ汁・きくなとはくさいのおひたし・ご飯・牛乳です。

 「きくな」は、カロテンやカルシウムを多く含む野菜です。
色のこい野菜(緑黄色野菜)のなかまで、緑のグループの食べ物です。
今日の給食では、はくさいと合わせておひたしにしていただきます。

1月29日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

 ビーフシチュー・きゅうりのバジル風味サラダ・パインアップル(缶)・黒糖パン・牛乳です。

 「バジル」とは、しその仲間であまい香りがします。
トマトと合うので、イタリア料理によく使われます。生でパスタのソースに使ったり、乾燥させてスープやトマトソースに入れたりします。今日の給食では『きゅうりのバジル風味サラダ』に乾燥バジルを使っています。

1月28日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

 さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・みずなの煮びたし・ご飯・
 牛乳です。

 「みずな」は、京都で昔から栽培されていた京野菜です。京都では、「みずながお店に出るようになると、冬本番。」と言われています。寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。 
給食では1年に1回登場します。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 委員会活動
2/11 建国記念の日
2/12 2年幼稚園との交流
地区子ども会
2/13 児童集会(クラブ紹介)
ひまわりタイム
クラブ(見学会)
2/14 読書タイム(読み聞かせ)
給食
2/10 給食費口座振替日