入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

11月12日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

 スープ煮・ほうれんそうのグラタン・白桃(缶)・大型コッペパン・
 牛乳です。

 「スープ煮」は、鶏肉を主材に、だいこん、キャベツ、にんじん、コーンを煮、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、チキンブイヨンで味付けし、青みにさんどまめを加えて、彩りよく仕上げています。
これにほうれんそうのグラタンと、白桃(缶)を組み合わせています。

11月11日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

さごしのおろしじょうゆかけ・五目豆・こまつなとはくさいの甘酢あえ・ご飯・牛乳です。

東京都江戸川区の小松川で多く栽培されていたため、コマツナという名がついたと言われています。現在も関東地方での栽培が盛んです。
こまつなは、体の成長を助け、目の働きをよくするカロテンを多く含む緑黄色野菜です。カルシウムも多く、含有量はほうれん草の約3.4倍です。その他に、鉄やビタミンCも多く含んでいます。
カルシウムは骨を丈夫にして骨粗しょう症予防に、鉄は貧血防止に効果的で、成長期の子どもが積極的に取り入れたい野菜の一つです。


11月8日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

 豚肉とまいたけのいためもの・つみれ汁・かぼちゃういろう・ご飯・
 牛乳です。

 「ういろう」は、約600年ほど前に、明(昔の中国)から日本へ
  渡ってきた陳外郎という人が作ったという説があります。
  多くは米粉で作られますが、小麦粉や、わらび粉で作ったものも
  あります。
  神奈川県、愛知県、三重県、京都府、山口県などのういろうが有名
  です。
  今日は、かぼちゃペーストを使ったかぼちゃういろうです。

11月7日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

 ほたて貝のクリームシチュー・キャベツとコーンのサラダ・みかん・
 おさつパン・牛乳です。

 「ほたて貝」は冷たい海でとれる貝です。北海道や青森県でたくさん
 とれます。
 最近は、養殖されたものも多くなっています。

11月6日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

 あげどりのねぎだれかけ・含め煮・もやしのゆずの香あえ・ご飯・牛乳です。

 もやしを栽培するときは、ブラックマッペや緑豆、大豆 などの豆を水につけて、温かくて暗い場所に置きます。豆から芽が出て、すこし成長したら、野菜として食べることができます。
給食では、ブラックマッペもやしを使っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

感染症対策