入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

1月9日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

 豚肉と野菜のカレー煮・カリフラワーとコーンのサラダ・りんご・ライ麦パン・牛乳です。

 カリフラワーは緑のグループの食べ物で「おもに体の調子を整える働き」があります。みなさんが食べているつぼみの部分には、ビタミンCが特に多くふくまれています。

1月8日(水)

画像1 画像1
今年度3学期、給食初めの本日の給食は

 れんこんのちらしずし・ぞう煮・ごまめ・牛乳です。


正月は、新しい年の始まりで一年の健康を願って食べる料理が多くあります。ぞう煮は、「雑煮」と書くように、もちを主に、様々な具材を入れた汁ものです。また、地方や各家庭によって入れる具材や味つけなどに特色がみられます。
給食では、金時にんじんを使用し、関西風の白みそ仕立てのぞう煮が登場します。
また、ごまめは、「田作り」とも言われますが、昔、肥料としてカタクチイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、五穀豊穣を願う意味がこめられています。



12月24日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

 鶏肉とじゃがいものスープ煮・きのこのドリア・ミニフィッシュ・
 大型コッペパン・牛乳です。

 エリンギは、イタリア、フランス、ロシアなどで山や野に自然に
 生えているきのこです。
 もともと日本にはないきのこでしたが、平成5年に愛知県で
 はじめて栽培に成功しました。
 おがくずや栄養分を入れたびんで栽培されています。
 今日の給食では「このこのドリア」に使われています。

12月23日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

  焼き肉・五目汁・きゅうりともやしのおひたし・ご飯・牛乳です。

  「焼き肉」は、豚肉ににんにく、砂糖、赤みそ、こいくちしょうゆを
  合わせて下味をつけ、玉ねぎと混ぜ合わせて焼きます。
  これに汁ものとおひたしを組み合わせています。

12月5日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

 豚肉のケチャップソテー・コーンスープ・焼きプリン・おさつパン・牛乳です。

 「プリン」は、卵、牛乳、さとうなどで作るデザートです。
 もとの名前は「プディング」でしたが、日本では「プリン」と
 よばれるようになりました。
 今回の給食では、鶏卵、牛乳、クリーム、砂糖を加えて蒸し焼きに
 したプリンが登場します。水と砂糖を褐色になるまで煮つめた
 カラメルソースも給食室で作っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 第77回卒業式
3/20 春分の日

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

いきいき活動

感染症対策

6年生