入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

10月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
おさつパン・はくさいのクリーム煮・あつあげのごまじょうゆかけ・豚肉と三度豆のオイスターソースいため


 はくさいのクリーム煮は、鶏肉・はくさい・玉ねぎ・チンゲンサイ・にんじん・生しいたけを使用し、牛乳・クリームを加えて煮ます。でん粉でとろみをつけた中華風のクリーム煮です。

 生しいたけを、型で抜いています。『ラッキーしいたけ』です。

 あつあげのごまじょうゆかけは、焼いたあつあげに、砂糖・濃口しょうゆ・ごま油・いりごまで作ったタレをかけています。

 豚肉の三度豆のオイスターソース炒めは、豚肉・三度豆を炒め、濃口しょうゆ・オイスターソースで味付けしています。




10月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
ごはん・まぐろのオーロラ煮・すまし汁・もやしとピーマンの炒め物


 まぐろのオーロラ煮は、ショウガ汁・料理酒で下味をつけたまぐろに、でんぷんをまぶして揚げています。ケチャップ・砂糖・赤味噌で作ったタレを絡ませています。

 オーロラ煮という名前は、南極などの空にあらわれる朝焼けのような赤い色をしたオーロラから付けられました。料理のたれを、オーロラのような赤い色にするため、ケチャップを使っています。

 すまし汁は、昆布・かつお節からだしを取っています。鶏肉・キャベツ・たけのこ・にんじん・わかめが入っています。

 もやしとピーマンの炒め物は、もやしとピーマンを炒め塩・コショウ・薄口しょうゆで味付けしています。

10月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
コッペパン・ソフトマーガリン・鶏肉の香草焼き・ウインナーとてぼ豆スープ・キャベツのガーリックソテー


 鶏肉の香草焼きは、ワイン・塩・こしょう・バジル・オリーブ油で下味をつけた鶏肉を焼き物機で焼きます。

 ウインナーとてぼ豆スープは、ウインナーを主材にてぼ豆・玉ねぎ・トマト缶・にんじん・マッシュルームを使用し青みにパセリを加えています。

 てぼ豆は、皮が白色をしていることから「白いんげん」とも呼ばれています。たんぱく質や炭水化物・カルシウムのほかに、お腹の調子を整える植物せんいなども含んでいます。

 キャベツのガーリックソテーは、オリーブ油で炒めたキャベツを塩・コショウ・ガーリックで味付けしています。


10月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
もずくと豚ひき肉のジューシー・さつまいものみそ汁・焼きれんこん


 もずくと豚ひき肉のジューシーは、もずくと豚ひき肉のほか、にんじん・むきえだまめ・切りこんぶの入った混ぜごはんです。
 
 ジューシーとは、沖縄の郷土料理で炊き込みご飯や雑炊のことをいいます。もずくは、沖縄産を使用しています。

 さつまいものみそ汁は、にぼしで出汁を取ります。さつまいも・鶏肉・うすあげ・はくさい・玉ねぎ・青ねぎを使用しています。

 焼きれんこんはは、塩と綿実油で下味をつけたれんこんを、焼き物機で焼きます。


10月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
ごはん・さんまのみぞれかけ・みそ汁・牛ひじきそぼろ


 さんまのみぞれかけは、塩で下味をつけ焼いたさんまに、みりん・薄口しょうゆ・ゆず(果汁)で味付けた大根おろしをかけています。

 さんまは、秋を代表する魚です。形が「刀」に似ているところから、漢字で「秋刀魚」と書きます。秋は、脂がのり大変おいしいと言われています。

 みそ汁は、はくさい・玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・青ねぎが入っています。

 牛ひじきそぼろは、牛ひき肉とひじきを甘辛く味付けしショウガで風味をつけています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

安全・安心

保健関係

オンライン学習関係