入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

8月26日 2学期初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
マーボーあつあげ丼・中華スープ・ミニフィッシュ


 「マーボーあつあげ丼」は、あつあげを使用してボリュームを出し、気温が高い季節に食がすすむよう香辛料をきかせた丼です。

 「中華スープ」は、キャベツ、たけのこ、わかめを使用したあっさりとした中華スープです。
 
 「ミニフィッシュ」が1人1袋つきます。

 
 8・9・10月は、アレルギーサポート月間です。米粉のカレーのルウ・牛乳の代わりの豆乳・小麦粉を上新粉になります。また、ノンエッグドレッシングが登場します。アレルギー児童も安心して喫食できます。
 9月には、お月見の行事献立・学校給食献立コンクール優秀賞献立があります。季節の果物の巨峰がでます。

7月19日 給食 今学期最後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
さけのつけ焼き・みそ汁・とうがんの煮物


 「さけのつけ焼き」は、さけ(角)に料理酒、砂糖、こいくちしょうゆで下味をつけ、焼き物機で焼きます。

 「みそ汁」は、じゃがいも、うすあげ、たまねぎ、にんじん、もやし、わかめを使用したみそ汁です。

 「とうがんの煮もの」は、夏が旬のとうがんを固めに下ゆでしてから、しょうがの風味をきかせた「だし」で煮ます。とうがんを味わうことができるように、鶏肉ととうがんだけのシンプルな組み合わせです。

 2学期の給食は、8月26日からです。メニューは、マーボーあつあげ丼・中華スープ・ミニフィッシュです。楽しみにいていてください。

7月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
鶏肉とてぼ豆のスープ煮・じゃがいもとトマトのチーズ焼き・もやしとコーンのソテー


 「鶏肉とてぼ豆のスープ煮」は、鶏肉を主材に、食物繊維と鉄が豊富に含まれているてぼ豆などを使った洋風の煮ものです。

 「じゃがいもとトマトのチーズ焼き」は、児童生徒に毎回好評な献立で、生のトマトを使用しています。下味をつけたベーコンとじゃがいも、トマトにチーズをのせて、焼き物機で焼いています。

 「もやしとコーンのソテー」は、コーン、もやしを綿実油でいため、塩、こしょう、ウスターソースで味つけした洋風のいためものです。

7月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
豚肉とじゃがいもの煮もの・オクラの梅風味・ツナっ葉いため


「豚肉とじゃがいもの煮もの」は、豚肉とじゃがいもを主材に、青みにさんどまめを使用した煮ものです。

「オクラの梅風味」は、焼き物機で蒸したオクラを、梅肉、砂糖、米酢、うすくちしょうゆで作った調味液であえて仕上げます。

「ツナっ葉いため」は、ツナとだいこん葉をいため、しょうゆで味つけしたご飯がすすむ一品です。



7月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
かぼちゃのミートグラタン・スープ・ぶどうゼリー


 「かぼちゃのミートグラタン」は、旬のかぼちゃの甘みと牛ひき肉、豚ひき肉の旨みがとてもよく合うケチャップ味のグラタンです。粉末チーズを使用していないので、乳アレルギーのある児童生徒も食べることができます。

 「スープ」は、鶏肉、キャベツ、にんじん、コーン、彩りにむきえだまめを使用しています。

 ぶどうゼリーが一人一個付きます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 委員会活動 6年発育測定
8/30 4年発育測定 5年栄養学習
8/31 5年発育測定
9/1 3年発育測定
9/2 読書タイム 避難訓練(880万人訓練)