入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

1月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
黒糖パン・あじのレモンマリネ・てぼ豆のスープ煮・スライスチーズ


 「あじのレモンマリネ」は、1人1枚のあじをなたね油であげ、いためたたまねぎとレモン汁などで作った調味液をからませます。レモン汁は、最後に加えることで風味を残すよう
にしています。

 「てぼ豆のスープ煮」は、豚肉を主材に、じゃがいも、 キャベツ、にんじん 、さんどまめ 、コーン と鉄を多く含むてぼ豆を使った具だくさんのスープ煮です。

 「スライスチーズ」を組み合わせています。


1月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
ビーフシチュー・ブロッコリーとコーンのサラダ・ミニフィッシュ


 「ビーフシチュー」は、牛肉を主材に、小麦粉と綿実油で作ったブラウンルウで煮こみます。毎回好評な献立です。

 「ブロッコリーとコーンのサラダ」は、焼き物機で蒸したコーンと冬が旬のブロッコリー に、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、綿実油を合わせたドレッシングをかけあえます。

 「ミニフィッシュ」は1人1袋です。

3学期初めての給食 お正月行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
きんぴらちらし・ぞう煮・ごまめ



正月の行事献立

 「きんぴらちらし」は、豚肉、ごぼう、コーン、グリンピース、かんぴょうを使用し、こんぶ(粉末)を加えて旨みを増した混ぜご飯です。喫食時に児童が混ぜ合わせてきざみのりをかけて食べます 。

 「ぞう煮」は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使った関西風のものです。白玉もちや年1回使用のなにわの伝統野菜でもあるきんときにんじん、青みにみつばを使用しています。

 「ごまめ」は、おせち料理の一品で、五穀豊穣を願って食べます。焼き物機で香ばしく焼き、甘辛いタレをからめています。

12月22日 今年最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
鶏肉と野菜の煮もの・ひじき豆・かぶのゆず風味


 「鶏肉と野菜の煮もの」は、じゃがいも、こんにゃく等を使用して、ボリュームを出しています。

 「ひじき豆」は、でん粉をまぶし、油であげた大豆に、ひじきが入った調味液をからませます。鉄や食物繊維を多く含む献立です。

 「かぶのゆず風味」は、冬が旬のかぶをゆでるか、または、焼き物機で蒸し、さっぱりとしたゆず風味の調味液をかけ、あえます。

 来年は、1月11日から給食開始です。献立は、きんぴらちらし・ぞう煮・ごまめ・きざみのりです。

12月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
豚肉と野菜のソテー・スープ・スイートポテト


 「豚肉と野菜のソテー」は、豚肉とたまねぎ、ピーマンをいため、塩、こしょう、ウスターソー スで味つけしています。

 「スープ」は、鶏肉、キャベツ、にんじん、マッシュルーム、青みにパセリを使っています。

 「スイートポテト」は、児童に人気の手作りデザートです。煮くずれるまで柔らかく煮たさつまいもに、砂糖、バター、牛乳、クリームを加えて煮、ミニバットに入れて焼き物機で焼きます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31