入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

5月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
プルコギ・とうふとわかめのスープ・きゅうりの甘酢づけ


 「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。牛肉に、しょうが汁、すりおろしたにんにく、コチジャン、すりごまなどで下味をつけ、たまねぎとにらを混ぜ合わせて、焼き物機で焼きます。

 「とうふとわかめのスープ」は、 焼き豚 、 とうふ、 にんじん、もやし、えのきたけ、わかめを 使用し、豚骨スープで旨みとコクをだしています。

 「きゅうりの甘酢づけ」は、ゆでたきゅうりを熱いうちに、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆで作った調味液につけ、十分に味を含ませます。

5月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
ミートソーススパゲッティ・レタスとコーンのサラダ・ミニフィッシュ


 「ミートソーススパゲッティ」は 、牛ひき肉、豚ひき肉を使い、小麦粉と綿実油をよくいためて作るブラウンルウで仕上げます。毎回、児童に好評な献立です。

 「レタスとコーンのサラダ」は、4月、5月にのみ使用できるレタスを使用しています。焼き物機で蒸したレタスとコーンを、砂糖、塩、りんご酢、うすくちしょうゆ、綿実油で作ったドレッシングであえています。
 
 「ミニフィッシュ」が1人1袋つきます。


4月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
あかうおのしょうゆだれかけ・みそ汁・えんどうの卵とじ


 「あかうおのしょうゆだれかけ」は、塩で下味をつけ、焼き物機で焼いたあかうおに、料理酒、みりん、うすくちしょうゆで作ったタレをかけます。あかうおは、小学校50gとなっています。

 「みそ汁」は、うすあげ、キャベツ、たまねぎ、にんじん、青みに青ねぎを使い、あっさりと仕上げています。

 「えんどうの卵とじ」は、旬のさやつきのえんどうを給食室でむいて使います。鶏ひき肉は固まりやすいという反省から、 鶏肉(極小)に変更しています。この献立は、【鶏卵(液卵)】の個別対応献立です。

5月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
豚肉と野菜のカレースープ煮・変わりピザ・ミックスフルーツ(缶)


 「豚肉と野菜のカレースープ煮」は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、しめじ、青みにむきえだまめを使用しています。カレー粉を使用することで、いつものスープ煮の味に変化をつけています。

 「変わりピザ」は、ツナ缶、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせて、ぎょうざの皮にのせ、焼き物機で焼く人気の献立です。

 「ミックスフルーツ(缶)」は、小学校1人1/40缶です。

5月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
きびなごてんぷら・豚汁・わかたけ煮


 「きびなごてんぷら」は、冷凍のまま、170度のなたね油でからりとあげ、砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうゆで作ったタレをかけます。

 「豚汁」は、豚肉を主材に、キャベツ、たまねぎ、にんじん、青みに青ねぎを使っています。

 春に収穫されるたけのことわかめは、「春先 の出会いもの」といわれ、煮ものや汁ものによく組み合わされています。今回は、「わかたけ煮」として、煮ものにしています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

安全・安心