入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

7月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
鶏肉のから・あげとうがんの中華スープ・ツナとチンゲンサイのいためもの


 「鶏肉のからあげ」は、鶏肉にしょうが汁、にんにく、塩、こしょうで下味をつけ、でん粉をまぶし、なたね油であげています。

 「とうがんの中華スープ」は、ハムを主材に、夏が旬のとうがん、たまねぎ、にんじん、青みににらを使用しています。

 「ツナとチンゲンサイのいためもの」は、ゆでたチンゲンサイ とコーン、ツナをいため、塩、こしょう、こいくちしょうゆで味つけしています。

7月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
牛丼・もやしとピーマンのごまいため・大福豆の煮もの


 「牛丼」は、児童に人気の献立で、牛肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、えのきたけを甘辛く味つけし、煮ています。斜め切りの青ねぎで彩りを添えています。

 「もやしとピーマンのごまいため」は、もやし、ピーマンをいため、塩、こしょう、うすくちしょうゆで味つけし、いりごまを加えて仕上げます。

 「大福豆の煮もの」は、大福豆を釜でふっくらと煮て、味を含ませます。


7月5日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
パエリア・ウインナーとキャベツのスープ・すいか


 「パエリア」は、鶏肉、いかを主材に、赤ピーマンなどの野菜をオリーブ油でいためた後、米と調味料を加え、ミニバットで蒸し焼きにします。旬の赤ピーマンを使用し、ピーマンの赤色、さんどまめの緑色、カレー粉の黄色で彩りのよい仕上がりです。

 「ウインナーとキャベツのスープ」は、ウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、マッシュルーム、彩りにむきえだまめを使用したスープです。

 これに夏が旬の「すいか」を組み合わせています。小学校、1人1/64切れずつです。


7月4日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
さけのつけ焼き・みそ汁・とうがんの煮もの


 「さけのつけ焼き」はさけ(角)に料理酒、砂糖、こいくちしょうゆで下味をつけ、焼き物機で焼きます。

 「みそ汁」は、じゃがいも、うすあげ、たまねぎ、にんじん、もやし、わかめを使用しています。

 「とうがんの煮もの」は、夏が旬のとうがんをしょうがの風味をきかせただしで煮ます。とうがんを味わうことができるように、鶏肉ととうがんだけのシンプルな組み合わせにしています。

7月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
鶏肉と野菜の煮もの・ひじき豆・みかん(冷)


 「鶏肉と野菜の煮もの」は、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、 たけのこ、 しいたけ、青みにさんどまめを使用した煮ものです。

 「ひじき豆」は、でん粉をまぶしてなたね油であげた大豆に、ひじきが入った甘辛い調味液をからませます。鉄や食物繊維を多く含む献立です。

 これに冷たく口当たりのよい「みかん(冷)」を組み合わせています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

安全・安心