入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

給食 赤魚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
あかうおのしょうゆだれかけ・豚汁・ひじきのいため煮


 「あかうおのしょうゆだれかけ」は、料理酒で下味をつけ、焼き物機で焼いたあかうおに、みりん、うすくちしょうゆで作ったタレをかけています。

 「豚汁」は豚肉を主材にキャベツ、たまねぎ、しめじ、青みに青ねぎを使っています。
 
 「ひじきのいため煮」は、ひじきとうすあげ、にんじんを砂糖とこいくちしょうゆで味つけしたいため煮です。食物繊維、カルシウムを多く含むひじきは、すすんで食べてほしい食材のひとつです。

給食 とんかつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
一口トンカツ・ミネストローネ・豆こんぶ


 「一口トンカツ」は、小学校は40gの製品が1人1コずつです 。

 「ミネストローネ」は、鶏肉を主材に、キャベツ、たまねぎ、にんじん、青みにパセリを使用し、にんにくとオリーブ油で香りよく仕上げたトマト味のスープです。

 「豆こんぶ」が、1人1袋つきます。


1年生 ちまきの食べ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がちまきを一生懸命食べました。

笹からちまきを出して笹をめくっていました。

やっと出てきたちまきを大きな口で食べていました。

上手にちまきを食べる事が出来ました。

給食 子供の日行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
きんぴらちらし(具)きざみのり(袋・きんぴらちらし)すまし汁 ちまき


この献立は、こどもの日の行事献立です。

 「きんぴらちらし」は、豚肉、ごぼう、にんじん、グリンピースを使用し、こんぶ(粉末)を加えて旨みを増した混ぜご飯です。具は、調味料を入れてから煮詰めることで酸味がやわらぎ、旨みが増しています。ご飯の上に、具をのせ、食べる時にきざみのりをかけ、混ぜて食べます。

 「すまし汁」は、鶏肉、キャベツ、た まねぎ、えのきたけ、青みにだいこん葉を使用しています。

 「ちまき」は、うるち米の粉などで作った餅を笹の葉で包み、い草で巻いて作られています。大阪市の学校給食のちまきは、原材料は全て国産で、市販されているものと比べ、糖分を控えた大阪市独自のものです。児童生徒の成長を願い、こどもの日の行事献立として毎年登場しています。穴あきホテルパンにならべ、焼き物機で蒸しています。

給食 鶏肉のからあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
鶏肉のからあげ中華 スープ チンゲンサイともやしの甘酢あえ


 「鶏肉のからあげ」は、鶏肉(もも皮付大)にしょうが汁、にんにくなどで下味
をつけ、でん粉をまぶし、風味よく油であげています。

 「中華スープ」は、豚肉、キャベツ、たまねぎ、にんじん、しいたけと青味ににらを使用したスープです。

 「チンゲンサイともやしの甘酢あえ」は、もやしとチンゲンサイを砂糖、米酢、うすくちしょうゆで作ったさっぱりとした味のタレであえています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30