プール 慣れてきた?

 1年生が2回目のプール水泳をしました。準備体操・シャワー・入水までの様子が、1回目と比べて格段に良くなっていました。シャワーでも、「キャー、キャー」の叫び声がなくなり、プールに入る動作もスムーズでした。
 おかげで、実際に水の中で活動する時間が多くなり、水の中では、ゾウやカニやアヒルなどになって、水しぶきをあげ楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校はじめてのプール(1年)

 1年生が小学校で初めてのプール水泳を経験しました。着替えて4階まで上がるのも一苦労。プールの入口で「バディ」の復習。シャワーでは、「キャー!」を連発。準備体操をしっかりとして、合図に合わせて大きなプールに初めて入ります。
 プール内でもきちんと並んで水慣れの遊びをしましたが、今日は、約束事の確認で実際の水の中での時間は少なくなりました。
 あらかじめ水の深さを浅く調整していたこともあり、プールに入ることに恐怖心をもつ子が、ほとんど見当たらなかったことに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ遊び(1年)

 1年生が、職員室前にある「田んぼ」で、田植え前にどろんこ遊びを楽しみました。あまり、泥の中をはだしで歩く経験もないので、「ヌルヌルする」「気持ちわるい」などという声もありましたが、時間とともに慣れてきて、「田んぼ」に座り込んで遊ぶ姿も見られました。遊んだ後は、先生に水道水できれいに洗ってもらいました。

 この「田んぼ」も、もうすぐしたら5年生が田植えをするので、泥をかき混ぜて田植えのいい準備にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTアシスタント

 大阪市では1年生から一人一台のタブレットが貸与され、学年に応じたタブレットの効果的な活用を図っています。そのため、児童・教員に対しての支援として「ICTアシスタント」が定期的に各校に配置されています。
 この日は、「ICTアシスタント」が、年度初めということでお二人来ていただき1年生のタブレット学習を支援していただきました。
 1年生では、一人一鉢で育てている自分の朝顔が、ちょうど芽が出てきたころですので、タブレットで撮影した写真を発表ボードに貼り付け、文字を書く練習をしました。
 担任だけでは、個別の支援がいき届かないのですが、アシスタントの方がいると、専門的な知識も豊富で、的確にサポートをしていただきました。
 また、この日の各自が作成した発表ボードを共有して見ることができるように、教員に対しての操作上のサポートもしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の折り鶴 教えてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、6年生が修学旅行で平和記念公園に納める「平和の折り鶴」の折り方を1年生に教えていました。折り鶴は、折り紙の中でも難しい方で、しかも持って行く加減で、小さな折り紙で「鶴」を作っていくので、1年生には、かなり難題です。
 しかし、6年生のお兄さん・お姉さんに横についてもらって、ていねいに教えてもらい、きれいに折れるようになってきました。
 できた折り鶴は、全校児童で作り上げた物と合わせて、5月29日の修学旅行で広島の平和記念公園に納める予定です。みんなの平和への願いが届きますように。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 児童朝会
記名・安全点検の日
都島漢字検定(2〜6年)
栄養指導(2年)
7/2 林間学習前検診
スクールカウンセラー
7/3 読み語り(1・4年)
分団集会・集団下校
林間学習保護者説明会
PTA実行委員会
7/4 委員会活動
7/5 千葉すず水泳授業(5・6年)
栄養指導(1年)