プール開き(3年)

 3時間目は、3年生のプール開きです。プールの前にはシャワーを浴びますが、プールの水より冷たいため、シャワーの水が当たると「キャー!」といった声が響いていました。
 プール中の水は、27度と温かく感じられました。3年生でも、水慣れを十分に行い、特に安全に気を付けて授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(4年)

 今年度のプール開きは、4年生がスタートとなります。2時間目の水温27度、気温は29度、天気はくもり。
 4年生では、初めにプールへの入り方や、バディのやり方などを丁寧に復習した後、水慣れも十分に行いました。
 中盤では、蹴伸び・クロールなどをして、最後に水中での「宝さがし」を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウの羽化

画像1 画像1
 朝一番、正門にいた3年の担任のもとへ、「先生、アゲハがチョウになった。」と報告がありました。3年生で黒っぽい幼虫から育てていたアゲハチョウが、緑の幼虫を経て、さなぎとなり、今日ついに羽化しチョウとなりました。
 子どもたちは、アゲハチョウが卵から成虫になるには、とても低い確率でであることを学んでいたので、喜びも大きかったようです。
 「すぐに、逃がしてあげないと」と命を大切にする気持ちが伝わってきました。

図工「色づくりを楽しもう」(3年)

 3年生の教室には、色鮮やかな背景に黒で影絵のように描かれた絵画が掲示されていた。
背景の色はグラデーションを意識した色の配列で、赤を下に、空をイメージしたのか青を上にする子が多かったが、逆に赤を上にすることで夕刻がイメージされているようであった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ(3年)

 3年生がソフトボール投げの計測前に、面白い練習をしていました。校舎の2階に糸を結わえ、その糸に筒状の段ボールを通したものを2階に向かって投げる練習です。
 体を横に向けて、投げる方に利き腕と反対の手を伸ばし、やや上に向かって投げるというソフトボール投げのポイントが盛り込まれています。
 何度か、練習した後は実際に測定をしました。記録は伸びたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31