10月3日(金)令和8年度入学予定児童就学時健康診断があります。

3年 社会見学スーパーマーケット「Life」

 9月11日(木)、3年生が、社会見学で近所のスーパーマーケット「ライフ」を見学させていただきました。
 店内では、普段買い物をするエリアで商品の陳列の工夫などを知ることができました。また、普段買い物客が入ることができないバックヤードにも入らせていただき、肉を切る様子やバーコード付きの値札を作る機械なども見せていただきました。中でも子どもたちが一番エキサイトしたのは、冷凍室に入った時です。
 生活に直結した有意義な学習ができました。終始、ていねいに説明していただいた店長さん・副店長さんをはじめ、「ライフ」の方々に感謝です。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「まちのあんぜんとくふう」

 9月8日(月)、2年生の教室では生活科の学習で、町の中にある、人々の安全を守る工夫について学習をしていました。
 その中で、「こども110番の家」について、どのような場所なのかを調べ、自分たちの家の近所や通学路で場所を確認するように担任から話がありました。
 また、「KOBAN」についても学習をし、日本発祥の施設で世界的にも注目されていることからローマ字表記になっていることも学びました。

画像1
画像2
画像3

3年 算数「あまりのあるわり算」

 9月5日(金)3年生の教室では、算数の「あまりのあるわり算」の学習をしていました。この日は、4で割る計算で余りがどのようになるのかを、クラスの中でいろいろな人数で4人グループを作らせ、余った人数を目で確かめる活動を取り入れていました。
 子どもたちは、活動を通して「あまり」が4より大きくならないことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 保健「プライベートゾーン」と発育測定

 9月1日に3年生では、発育測定の前に養護教諭から保健の学習として「プライベートゾーン」について学びました。自分の体を大切にするとともに、他者の体も大切にしていくことについて考えることができました。
 そのあと、身長と体重を測り、自分の体の成長を確認しました。
画像1
画像2

3年 ローマ字のタイピング

 3年生の教室では、タブレットで「Kahoot!」というアプリを使って、ローマ字のタイピング練習をしていました。
 このアプリでは、様々なゲームやクイズなどもできますが、チーム対抗で指定されたひらがなをローマ字で打つ速さを競ったり、クラス全員でローマ字タイピングのミッションをクリアしていくものなど様々です。
 ミッションがクリアできなかったら、大きなサメにみんなが乗った潜水艦が食べられるなどするのでスリルも味わえます。
 また、途中で記号のようなものを選ぶミッションもあり、「○○さんの説明を聞きます」と画面に表示されたら、指定された記号を会話でみんなに説明をする場面もあり、コミュニケーション力も必要です。
 3年生が、全員ローマ字で入力していること、そして、全員が没頭して活動している姿に驚かされました。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/17 読み語り(3・6年)
自然教室(5年)
9/18 自然教室(5年)
9/19 自然教室(5年)
9/21 区Pソフトボール
9/22 児童集会
9/23 秋分の日
区Pソフトボール