学習の規律

 朝に時間、4年生のクラスをのぞくと、明日の「みやこじまつり」の最終打ち合わせをしていました。お店番の時に、どんな役割が必要で、どれくらいの人数がいるのかを話し合いをしていました。
 教科の学習ではないのですが、意見がある時には手を挙げ、指名されると「はい」と言って起立し、発表したそれぞれの意見を大事にするために、意見を聞いた周囲の子どもたちがハンドサインで「同じ意見(ぐー)」「違う意見(ぱー)」の意思表明をしていました。
 そのあと、グループでどの役割を誰が担うかをグループで決めていて、15分の朝の時間に、話し合いたいことを効率よく決定するまでに至っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物を育てよう(4年)

 4年生では、学習園に植えたヘチマ・ひょうたんが少し大きくなり、自分たちの背丈と比べてみました。ひょうたんはほぼ背丈と同じくらいに伸び、ヘチマは背丈の半分くらいになっていました。そして、伸びたツルを誘引させるためのネットの設置を行いました。
 そのあと、今後水やりを毎日の日直が行うことを知り、水やりの仕方を教わりました。早速、今日の日直がたっぷりと水をあげていました。
 最後に、自分たちが発芽させたひまわり・人参などをプランターに植え付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール水泳まであと少しですが、4年1組では1時間目に運動場で陸上運動のリレーを学習していました。
 今日は、初めのタイムを取り、今後の練習でチーム内のタイムを縮めていくことが目標となることを知らされ、そのためには個々の走力よりも、巧みなバトンパスでスピードを落とさないでバトンをつなぐことがポイントであることに気づきました。
 次回以降のバトンパスの練習として、コーナーに設置したいくつかの目印のうち、どの目印を通過したときに次の走者が走り出すかを、先生が次走者になって示していました。

栄養指導 4年生

東都島小学校の栄養教諭である安藤先生に来ていただき、4年生は栄養指導がありました。
今日の4年生の栄養指導のテーマは「おやつについて考えよう」です。
普段、何気なく食べているおやつですが、1日に摂取するエネルギーを考えたらどのような組み合わせのおやつにするのが望ましいのか、一人ひとり考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水辺の学習 4年生

5月30日(水)4年生は水辺の学習で大川に行きました。ゲストの先生から「大川の浜について」「川の水について」などを教えてもらった後、かにつりや貝とりをしました。かには上手に釣ることはできませんでしたが、貝はたくさんとれていました。都島にも多くの自然があることを改めて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31