着衣水泳(5年生)

 本校では、プールの換水日に合わせて、5.6年生が着衣水泳を行っています。
 5年生では、最初に通常の水着を着て水泳をした後、衣服・ズボンを着用して水の中を歩いたり、泳いだりしました。
 子どもたちは「服が濡れて重い」と口々に言っていました。そして、着衣での水泳は至難の業であることを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え(5年生)

 運動場の東端にある田んぼで、5年生が田植えをしました。泥の中に足を入れ、一人一人が、種から育てた稲の苗を一つずつていねいに植えていきます。担当の先生から、苗の持ち方や、植え込む深さなどを教えてもらい、全員が植え付けを完了しました。
 晴天の下、土の温かさを感じたのか「気持ちよかった」という声をたくさん聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(5年)

 本校では、今年度も昨年度に引き続いて理科・生活科を研究教科として、1年間を通して各学年で、理科・生活科の授業を全教員が参観をして、指導方法についての研究をしています。
 6月13日(木)に、今年度1回目の研究授業を5年2組で実施ました。教育委員会からも、アドバイザーの先生に来ていただき、植物の成長に必要なものを見つけるための実験方法を各個人で考える内容でした。
 たくさんの先生に見られて、子どもたちは緊張気味でしたが、いいとこを見せようと張り切る姿も見られました。
 授業をしている先生にも緊張が見られましたが、放課後には、この授業についての討議会を開き、授業の進め方や工夫点について、教員たちも学習を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教育 スマホの正しい使い方

 5年生では、情報モラル教育として「スマホの正しい使い方」について学習しました。スマートフォンは、いろいろなことができ、便利な反面、使い方を間違うと間違った情報を得たり、人を傷つける情報を世界中に広げてしまったり、使い過ぎにより時間やお金を無駄にしたりするなど、困ったことがたくさんあることを学びました。
 学んだことで、自分たちが特に気をつけたいことをグループで交流しました。「何かを発信する前に、もう一度、正しいか見直す」「人の悪口は一瞬で世界中に広がるので、SNSでは、絶対発信しない」「人から回ってきた情報も次に発信していいか、考えるようにする」などと自分の考えを発表していました。
 子どもたちのSNSの使用は、学校では管理することができず、自分の責任でしっかりと考えて使用してほしいと思います。ご家庭でも、スマホの使い方について、お話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「全国小学校歯みがき大会」(5年)

 6月4日は、「ムシ」にちなんで、以前は虫歯予防デーとしていましたが、10数年前からは、日本学校歯科医会も主催団体に加わって、6月4日から6月10日を「歯と口の健康週間」としています。
 2時間目、歯科校医先生も見守る中、5年1組では、この週間に「全国小学校歯みがき大会」の取り組みを実施しました。
 歯ブラシなどを作っている企業などが実施している学習内容で、正しい歯みがきの仕方や、歯垢や歯周病菌などについても学習をしました。
 子どもたちは、自分の歯を鏡で見ながら歯ブラシの正しい使い方を実践していました。また、歯ブラシだけでは取れない歯垢もデンタルフロスを使うことできれいになることも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31