調理実習(6年2組)

 3時間目からは、6年2組が調理実習をしました。とても、手際がよく野菜もきれいに切っていました。スクランブルエッグも火加減によって触感を調整しようとするなど、工夫も見られました。
 安全に気をつけて、有意義な調理実習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年1組)

 6年生が調理実習で、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
 まず、人参・玉ねぎ・ピーマン・ハムを切っていきます。包丁を使うときは、「ねこ」の手と習いましたが、普段から包丁を使っていない人は、親指が出ていて、見ていてハラハラしました。
 切った野菜を火の通りにくい人参から炒めて、しばらくして残りの具材を入れます。スクランブルエッグを同じフライパンで作って、お皿に盛り付け、みんなでいただきました。
 調理後、「おいしかった人?」の質問に、ほとんどの人が手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年)

 5時間目、都島区を管轄する旭税務署の方に来ていただき「租税教室」を、6年生を対象に開いていただきました。
 まず、税金がないとどうなるのかを示したアニメを見て、税金がないと、あらゆる公共サービスが、なくなったり、有料となってしまうことを知りました。また、学校にある物すべてが税金で用意されたものであることも知りました。
 そのあと、1億円が現金(見本)でどれくらいの重さなのかを代表の子が体験し、1000万円の束を全員が重さを確かめました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 今日は、2年、3年、6年の歯科検診がありました。歯科校医の先生と歯科衛生士の方に来ていただき、保健室で150人ほどの子どもたちの歯を診ていただきました。
 歯科校医さんの検診後のお話では「歯磨きが不十分な児童が増えてきている」とご指導いただきました。歯磨き指導等を通じて、さらに歯の健康への啓発をしていきたいと考えます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行新聞

 6年生の教室の後ろには、先週の修学旅行を振り返り、学んだことや楽しかった思い出を「新聞」にまとめていました。まだ、全員の分はできていないようですが、パソコンを使って絵や写真も交えた見やすい紙面になっていました。
 ほんの一部ですが、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 児童集会
6/25 心臓2次検診(午前、高倉小)
非行防止教室(6年)
6/26 読み語り(3・6年)
6/27 着衣泳(2時間目5年、3時間目6年)
クラブ活動