◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

5・6年生 着衣泳(6月30日・金曜日)

 5・6年生はプール水泳で着衣泳をしました。これは、着衣をして泳ぐ練習ではなく、着衣の状態で水の中に入ることは危険だと体験する学習です。もうすぐ夏休みになり、海やプールに行くこともあるでしょう。そこで、溺れている人がいても、飛び込んで助けるのではなく、浮くものを投げたり、他に助けを呼びに行ったりすることが大切だと確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(6月30日・金曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
ハヤシライス・ミックス海そうのサラダ
さくらんぼ・牛乳

海に囲まれている日本では、昔から海藻が食べられていました。給食にもいろいろな海藻が登場します。
今日は、ミックス海そうを使ったサラダです。ミックス海そうには、わかめ、くきわかめ、こんぶ、赤とさかのりの4種類が入っています。

本日の学習(6月30日・金曜日)

 3年生は社会の学習です。これまで学習してきた「大阪市のようすと人々のくらし」について復習をしました。東西南北や大阪市の土地の様子を改めて確かめていきました。
 1年生は算数の学習です。「ちがいはいくつ」という単元に入りました。先生は、新しいページに書くように声をかけました。書画カメラで先生の書き方を確かめることができるのでとても分かりやすいです。
 4年生は図書の時間です。じっくり本を吟味しながら、借りる本2冊を決めます。子どもが借りる本を見ていると、ジャンルは様々、いろいろなことに興味をもっているんですね。たくさん本を読んでください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(6月29日・木曜日)

 3年生は国語の学習です。二つ以上の言葉がむすびついて、元の言葉の意味とはちがう新しい意味を表す言い方を慣用句といいます。今日は、いくつかの慣用句を例に出しながら、慣用句について学びました。
 5年生は算数の学習です。小数のわり算をするときに、小数点はどのようにすればいいでしょうか?また、あまりには小数点をつけるのでしょうか?今日は、正しい小数のわり算の筆算について確かめていきました。
 6年生はプール水泳です。個々の泳力練習の前に二人でペアになって浮いている姿勢を確かめました。うでやひざが曲がっていると体が沈んだり、泳ぐスピードが落ちたりします。浮く感覚や姿勢を確かめ、自分の泳ぎに活かすことに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月29日・木曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
和風焼きそば・オクラの甘酢あえ
まっ茶大豆・黒糖パン1/2・牛乳

今日の「まっ茶大豆」は子どもたちに大人気です。「大豆は苦手やけど、これなら食べれる!」と、おいしそうに食べていました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌