◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(9月1日・月曜日)

 4年生は国語科「お便りを出そう」の学習をしました。差し出す人を決めて、何を伝えたいか、ワークにある3つのポイントを確認しながら考えました。文章は前文、本文、末文に分けて構成を考えていました。
 5年生は理科で「花粉のはたらき」の学習をしました。受粉と実のでき方について理解を深め、受粉と実のでき方について実験を行う準備を進めていました。
 6年生は国語科「心の動きを俳句で表そう」の学習をしました。生活の中で発見したことや季節を感じた出来事などから題材を選び、発見や感動を五・七・五の十七音の俳句で表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(9月1日・月曜日)

 3年生は理科「こん虫を調べよう」の学習をしました。動画教材等を見ながら、生き物がどんなところで見つけることができるのか考えました。学校の周りには、どんな生き物がいるか予想し、なぜそう考えたのかを話し合いました。
 2年生は算数科で「計算の仕方をくふうしよう」の学習をしました。問題文から式を考え計算します。計算する時の順番等、計算の基本である、早く、簡単、正確に答えが求められるように考えました。
 1年生は国語科でカタカナ「ヒ」「フ」の学習をしました。文字のバランスをよく見て、丁寧に練習帳に書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月1日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
豚肉の甘辛焼き、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮、ごはん、牛乳

 いとこ煮は、あずき、いも、かぼちゃ、くり、いんげん、だいこん、ごぼうを組み合わせ、しょうゆ、あるいはみそで煮た料理を言います。
 煮る時に、堅いものから順に入れていくことから、「追い追い」入れて煮る、また「銘々」煮るを、「甥と姪」の語呂に合わせ「いとこ煮」と言われるようになったという説があります。
 また、江戸時代に御事始・御事納の日に作った御事汁(おことじる)が転じたものという説もあります。
 給食の「いとこ煮」は、かぼちゃとあずきを使っています。ほくほく煮えておいしいという人もいましたが、かぼちゃや小豆が苦手で、食べにくそうにしている人もいました。


児童朝会(9月1日・月曜日)

 今日の児童朝会は、講堂で行いました。まず校長先生から教育実習生の紹介がありました。次に「あいさつ」についてのお話がありました。ちょうど本日から児童会による「あいさつ運動」も始まります。気持ちの良いあいさつをして、毎日元気に過ごしてほしいと思います。最後に児童の表彰がありました。
 9月に入りましたが、秋の気配を感じるのは当分先になりそうです。引き続き熱中症に注意して体調管理に気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(9月1日・月曜日)

 本日より、児童会による「あいさつ運動」が始まりました。児童会の子どもたちが校門に立って、登校してくる子どもたちと元気にあいさつを交わしています。あいさつ運動を通して、気持ちの良いあいさつがいつも聞こえる学校になっていけば素敵ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して