7月3日(水)は地区分団会です。14:40頃下校です。

節分の行事献立

画像1 画像1
2月3日(水)は、節分の行事献立でした。

節分では病気や悪い出来事を追いはらうために豆まきをしたり、
年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。

また、鬼が苦手なヒイラギの枝にいわしの頭をさして
家の入り口に立てる習慣もあります。

給食では、「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が
      登場しました。

みんなしっかり食べていました。

バトンダンスクラブ 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(木)

 児童集会で、バトンダンスクラブの発表会がありました。
 女子は、Eーgirs「ごめんなさいのKissing You」
 男子は、嵐「Happiness」の曲にのり
 軽やかなステップで、かっこよく、
 様々な動きをうまく組み合わせて、
 とても上手に踊りました。

 女子は後半、バトンを取り入れました。
 男子は、体形変化を多く取り入れました
 曲と振り付けもぴったり決まっていて、
 とてもすばらしかったです。

 うちわや紙を使っての応援グッズも飛び出し、
 短い時間でしたが、楽しい集会となりました。
 

2月の掲示より

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(月)

 早いもので、今日から2月に入りました。
 「にげる」月、「にがつ」。

 でも、今回は、「にこにこ」の「に」を取り上げ、
 笑顔で過ごしていきたいという願いを込めて
 上記のような掲示に仕上げました。

 おたふくだけでなく、おにも笑顔で「に」「に」「に」
 みんなの笑顔が、教室に、運動場に、
 たくさんあふれる月にしていきたいと思います。
 

全国学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は全国学校給食週間です。

第二次世界大戦後、学校給食が再開されたことを記念する週間です。

古市小学校でも学校給食週間を記念して、
各クラスで給食調理員さんへの感謝のメッセージを作成しました。

また、28日(木)の朝の集会で
給食委員会を中心に給食に関する劇やクイズ、
「野菜バリバリ元気っ子」のダンスをみんなでしました。

この期間を通して、
「学校給食」の意味や役割、
食べ物の大切さや作る人の思いをしっかりと受け止め、
いつも感謝の気持ちをもって食事をすることができる
子どもを育てていきたいと思います。

ノーチャイムデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(土)

今年度の土曜授業では、「ノーチャイムデー」を実施しています。
今回で5回目。

朝来たときには戸惑っていた子どもたちですが、
「ノーチャイムデー」だとわかると、
休み時間の終わりのチャイムが鳴らなくても、
みんなで声を掛け合ったり、時計を見たりして行動していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 健康チェックの日
下校15:00
2/12 非行防止教室(5年)
2/13 休業日
2/15 プログラミングロボット授業(5年)
読書週間(26日まで)
2/16 避難訓練(不審者対応)

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより