7月3日(水)は地区分団会です。14:40頃下校です。

全国学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は全国学校給食週間です。

第二次世界大戦後、学校給食が再開されたことを記念する週間です。

古市小学校でも学校給食週間を記念して、
各クラスで給食調理員さんへの感謝のメッセージを作成しました。

また、28日(木)の朝の集会で
給食委員会を中心に給食に関する劇やクイズ、
「野菜バリバリ元気っ子」のダンスをみんなでしました。

この期間を通して、
「学校給食」の意味や役割、
食べ物の大切さや作る人の思いをしっかりと受け止め、
いつも感謝の気持ちをもって食事をすることができる
子どもを育てていきたいと思います。

ノーチャイムデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(土)

今年度の土曜授業では、「ノーチャイムデー」を実施しています。
今回で5回目。

朝来たときには戸惑っていた子どもたちですが、
「ノーチャイムデー」だとわかると、
休み時間の終わりのチャイムが鳴らなくても、
みんなで声を掛け合ったり、時計を見たりして行動していました。

新年の掲示(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室前にも新年にあたり掲示をしました。

 写真左・・・・・さるの置物(「招福」をもっています。)
         「見よう・言おう・聞こう」を表現したもの

 写真右・・・・・「お正月らしい寄せ植え」
          鶴・カメ・凧・駒等を飾りました。
          
新しい年を迎え、気持ちをリフレッシュ!
3学期もがんばっていこうという思いを
さらに強くしてくれることを願って掲示しました。    



新年の掲示(1)

画像1 画像1
 玄関を入って真正面の掲示板に
 掲示しています。

 「あけまして おめでとうございます」

 今年は申年なので、
 おさるさんが「申」という漢字の書いてある「凧」を
 空に飛ばしているところを表しました。

 よく見よう
 しっかり言おう
 よく聞こう

 見ざる・言わざる・聞かざる から
 見るさる・言うさる・聞くさる へと

 自分の思いをしっかりと表現できる子どもへの
 願いも込めました。

避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(金)

大きな地震が起きた後、津波警報が発令するという想定で
避難訓練をしました。

まず地震を知らせるベルが鳴ります。
子どもたちは机の下に入り、身の安全を確保しました。
揺れがおさまったところで運動場に避難しました。

その後、大きな津波が来るということで
全員3階の廊下に避難しました。
子どもたちは真剣に取り組み、素早く避難することができました。

校長先生から、地震についてのいろいろな話がありました。

まず、
今日の避難訓練は、大きな地震が起きたこと。
その後に、津波警報が出されたことを考えて実施したという話。

次に、
阪神・淡路大震災と東北大震災のこと、
1年間にどのくらい地震が起きているかという話。

そして、
「地震が起きたら、あわてずにしっかりと先生の指示を聞くこと」
「自分の頭を守ること・ドアを開けること」という話。

最後に、
「今日の避難訓練のことをおうちの人にお話しすること」
「もし、地震が起きたり津波が発生した時、おうちの人とはぐれたら
 どこに集まるか決めておくこと」という話がありました。
                           
家庭でも、大きな震災が起きた場合
どのように避難するのか子ども達とぜひ話してください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/23 給食終了
3/24 修了式
下校11:45
3/25 春季休業開始
3/26 休業日

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより