7月3日(水)は地区分団会です。14:40頃下校です。

5月19日(水)の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2・3年生の様子です。1年生はまだ端末を扱う機会は設定していませんが、今後行っていく予定です。
高学年はこの期間にオンラインを活用する機会は多くありましたが、2年生から4年生も端末の操作に慣れてきました。今後も子どもたちの状況や学習の内容に即して効果的に活用していきたいと考えています。
20日(木)からは1時間目から4時間目までの授業が再開します。時程の変更が度重なり、大変ご負担をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

5月19日(水)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日(水)は双方向通信の割り当て日でした。各学年、オンラインを活用して学習に取り組んでいました。
4・5・6年生の様子です。

5月19日(水)の給食 【給食室の様子】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、『かやくご飯・みそ汁・まっ茶ういろう・牛乳』でした。
 新茶の季節に合わせて、ういろうは「まっ茶ういろう」にしています。白いんげん(ペースト)を加えることで、分離しにくくしています。

5月18日(火)の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会科の学習に取り組んでいました。大阪府の地形や土地利用の仕方などを学習しています。子どもたちは地図の資料を見ながら気づいたことをたくさん発表し、前の学習で学んだ地形のことなどと関連付けながら、大阪府の土地利用の特色を考えることができていました。

5月18日(火)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は国語科と算数科の学習に取り組んでいました。国語科では国語辞典の引き方を学習しました。スマートフォンやパソコンなどを活用する機会が多いですが、辞書を引くということはとても大切な学習であると思います。
算数科では時間を単位とした計算の仕方を考えました。時間の計算は日常生活にも直結する大切な学習です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/30 発育測定(5年生)
8/31 発育測定(6年生)
9/1 発育測定(4年生)

全国学力・学習状況調査結果

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

学校配布文書

学校評価 令和3年度