7月3日(水)は地区分団会です。14:40頃下校です。

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ちくわのいそべあげ、あつあげとさといものみそ煮、あっさりキャベツ、ごはん、牛乳」でした。

5月16日(火)の様子です  その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 基本的な動きである「走・跳・投」の一つであるソフトボール投げは、全学年で実施します。初めて取り組む1年生にとっては、投げることはもちろん、その測定方法も含めて大変です。しかし、この古市小学校には頼れる最高学年である6年生がいます!準備運動から並んで待機すること、はては球拾いまで、1年生に優しく寄り添いながら取り組みました。
6年生のみなさん、ありがとう!

5月16日(火)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はスポーツテストのソフトボール投げを行っています。
昨日のうちにラインを引いたコートで、力いっぱいソフトボールを投げました。
「投げる」と言ってしまえば一言なんですが、体のいろいろな部位を上手く連動させなければボールは遠くまで飛びません。経験の差が大きく出やすい運動です。今回の記録をもとに、しっかりと体育科の授業を通じて取り組んでいきたいですね。

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は「タコライス、もずくのスープ、焼きじゃが、牛乳」でした。

5月15日(月)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童朝会で、古市小学校の二つ目の校訓「つよい子」についてお話ししました。
 それは心身ともに健康であることであり、体力・運動能力については本校の大きな課題の一つと感じています。体力向上について、体育科の授業や体育的な行事などで取り組んでまいります。
 それと同じ、もしくはそれ以上に大切にしたいことが心のつよさです。私はここでいう心のつよさとは、「折れない心(レジリエンス)」だと考えています。失敗しても、困難にぶつかってもあきらめない。転んでも、立ち止まってしまっても、次の一歩を踏み出すことができる力だと思っています。まさに古市小学校のシンボルツリーである柳の木のように、しなやかにつよい子どもになってほしいと願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 委員会活動
学校保健委員会
プログラミング体験学習(6年生)
2/2 下校13:20
2/5 いじめ(いのち)について考える日

全国学力・学習状況調査結果

学校協議会

学校安心ルール

いじめ基本方針

学校配布文書

事務室より

学校評価 令和5年度

働き方改革