6月10日(月)より水泳の学習が始まります。体調をチェックしていただき、プールカードにサインをお願いします。

1年 木の実を使っておもちゃをつくっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、木の実を使ったおもちゃ作りに取り組んでいます。

何を作りたいか計画し、必要なものを準備してさっそく作り始めると・・・みんな夢中になって自分だけのおもちゃを作り上げていました。
 
 「やじろべえ」や「まとあて」「けんだま」など、とても楽しいものが出来上がりました。また、「どんぐりトトロ」も作成中です。あとは、目やもようを描いて完成です。

1年 大泉緑地公園(秋の遠足)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(火)に、大泉緑地公園に遠足で行きました。
 先週は天候が悪かったので、今週も雨が降らないか心配していましたが、晴れに恵まれました。

 1年生になって、2回目の地下鉄に乗っての遠足となりました。歩くときや電車の中でのルールをしっかりと守るだけでなく、駅員さんに行きも帰りも、しっかりとあいさつしている姿を見て成長を感じました。

 公園では、大型遊具を使って順番をしっかり守り、楽しく遊びました。また、どんぐりも拾いました。大きいものや、小さいもの、傘をかぶったもの、色々などんぐりを取りました。今日取ったどんぐりは、生活科で使います。

 帰りは疲れた様子の児童が多かったのですが、「楽しかった。」や「また、行きたい。」という声を多く聞きました。
 
 2年生の遠足も充実したものになってほしいです。

1年みんなで、むかしあそび集会をしました☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(水)の2時間目に、一年生全員でむかしあそび集会を行いました。地域の方に「むかしあそびの先生」になってもらい、こまやおはじき、けん玉などを教えてもらいました。
 生活科の学習でも何度か練習はしていましたが、やはり“先生”の力は偉大で、できなかった遊びがどんどんできるようになりました。「もっとやりたい。」や「これからも、いろんなわざにちょうせんしたい!」という楽しそうな声があがりました。

むかしあそびにちょうせん!

画像1 画像1
 生活科の学習で、「むかしあそび」を行っています。けん玉やお手玉など、日本で昔から行われている遊びに挑戦している子どもたちですが、なかなか思い通りにいかず悪戦苦闘中です。特にこまは、ひもをまくということが上手にできず、投げるところまでたどりつけません。
 
 「もっとうまくなりたい!」「楽しくあそびたい。」という子どもたちからの声があがったため、地域の昔遊び先生を招待して、昔遊び教室を行うことになりました。
 
 今からみんな楽しみにしています。

あと1週間で、2学期です!

5月にひまわりの種をまきました。芽が出てぐんぐん大きくなり、今では2メートルくらいの高さになっています。花が重くなってきたようで、頭が下がってきています。
2学期になったらみんなで見にいきましょうね!

教室で飼育していた金魚も元気です!教室の前は暑いので、夏休みの間は管理作業員室のとなりに移動しています。
えさもたくさん食べています。始業式に会えるのを楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28