6月10日(月)より水泳の学習が始まります。体調をチェックしていただき、プールカードにサインをお願いします。

【6年】自分の靴下を手洗い洗濯!

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の時間に、洗濯実習を行いました。
1日履いて汚れた靴下を自分たちで洗います。
靴下のしつこい汚れは、電気洗濯機だと細かなところまでとれないんですよね。
手洗いで、
もみ洗い、つまみ洗いをして汚れを落としていきました。

・よごれをきれいにとるのが難しかった。しんどいのがよく分かった。
・洗濯機よりきれいになった気がする。
・手洗いは普段はやらないけど、やってみるとけっこうよごれが落ちることが分かった。
・時間があるときには、靴下を洗おうと思った。

などの感想が出ました。
手洗いのしんどさはあるけれど、よごれがよく落ちることが分かった実習となりました。
実習も楽しかったようです。

【6年】未来へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い中、応援、ありがとうございました。
さすが6年生!リレーは迫力があり、とても盛り上がりました。
バトンパスでも、今までの体育科学習の成果が出ていたように思います。

そして、組体操。
今年度から、高さが出せない等たくさんの制限がある中での演技でした。

本番では、倒立からの肩車や人間起こしでは、歓声があがり、
子どもたちもそれが聞こえていたようでとても嬉しかったようです。

またお気付きだったでしょうか?
ダンスコーナーでは、巻戻し音から始まり、
1→2→3→4→5年生と運動会で当時演技したダンスをし、
それから最後の6年生フィナーレへと向かう流れとなっていました。
保護者の皆様には懐かしさや成長を感じていただけたのではないでしょうか。

天候が悪い日が多く、練習もいつもより少なかった中、
最初はできなかった技も本番ではビシッと決めることができました。

ご声援ありがとうございました。

運動会 〜入場行進〜

画像1 画像1 画像2 画像2
とっても暑い運動会となりました。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。

今年度から、全学年入場行進を行いました。
式担当の代表委員会のメンバーも、
旗や優勝旗、杯、準優勝盾、プラカードを持ち、
堂々とした歩きで、先導していたように思います。

かっこよかったですね。

運動会まであと少し!

画像1 画像1 画像2 画像2
練習できる日も今日を含め、残すところあと3日となりました。
月曜日と火曜日には、全体練習が行われました。

運動会の今年のめあては、
『助け合い 全力でつかもう 金メダル』です。
みんなと助け合い、また、めあてを決め、
運動会終了時には、自分の中での金メダルが、取れるように頑張ります!

今年は台風でお休みがあったり、雨の日が多く条件は悪い中ではありますが、
どの学年も一生懸命練習に励んでいます。
残りの3日、そして、当日、
なんとか雨がもってくれることを祈って、
頑張りたいと思います!

【6年】大名はどこに配置された!?

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では『幕府の政治と人々の暮らし』について学習しています。
大名は、3つあります。
親藩○・譜代大名△・外様大名□
それぞれ江戸から見て、どのように配置されたのかをペアで考えました。

「親藩は、徳川家の親類だから、江戸の近くに配置したと思う。」

「外様大名は、関ヶ原の戦い以降の家臣だから、九州など遠いところに配置したと思う。」

など、それぞれ、日本地図に記号を書き、
なぜそう思ったのか考えた理由も発表しました。

このように、親藩は、江戸の近くや全国の重要な地域に、外様大名は江戸から遠い地域へ配置し、
江戸幕府が支配しやすい配置にしたんですね。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 お別れ会