6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

フッ化物塗付をしました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月8日(金)に4年生がフッ化物塗付をしました。
 歯科衛生士の先生から、フッ化物やむし歯の原因について学びました。そして、規則正しい生活習慣がむし歯予防となることを再確認しました。
特に歯みがきの大切さについてもご指導いただき、正しい歯みがきの仕方を学びました。また、実際に歯ブラシを使って丁寧に歯みがきをしました。
 歯みがき終了後、子どもたちは保健室に移動し、歯科校医先生からフッ化物塗付をしていただきました。
 今回学習したことを家庭でも実践して、健康で丈夫な歯になってもらいたいですね!

3年社会見学(大阪くらしの今昔館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(木)に3年生が社会見学で大阪くらしの今昔館へ行きました。
 体験学習では昔の道具の実物が紹介され、どんなことに使われるのかクイズで答える内容でした。すぐにわかる物もあれば、なかなかわかりにくい物もあり、子どもたちは考えるのが楽しかったようです。
 昔の道具を知ることで昔の生活の様子が分かり、社会科で学習した内容について、さらに理解を深めることができました。
 たいへん有意義な学習活動となりました。
 写真は羽釜やおひつなど、お米を炊いたり保温したりするための道具を手で触れながら見学している様子です。また、ダイヤル式の電話機にも触れたり、再現された昔の大阪の街並みを歩いてみたりしました。

七輪体験をしました(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(火)に3年生が中庭で七輪体験を行いました。
子どもたちは火吹竹やうちわを使って七輪の火を一生懸命に起こしていました。
 炭がうまく燃えたときは、みんなとってもうれしそうでした。
 昔の人はこうして七輪で魚を焼いたり、豆を煮炊きしていたということを学習していたのですが、実際にやってみると火を起こすだけでもなかなか大変だったようです。
 火を起こした後は、網の上でもちを焼きました。みんなで協力して焼いたもちを、とってもおいしそうに食べていました。
 七輪体験を通して、昔の暮らしの一端を学ぶことができました。
2月7日(木)に3年生の子どもたちは、社会見学で「くらしの今昔館」に行き、昔の暮らしや道具について学習する予定です。

手紙の書き方教室(4年)

画像1 画像1
 12月4日(火)の3〜4時間目に、郵便局から講師の先生をお招きして、4年生が「はがきの書き方教室」を実施しました。
 子どもたちは年賀状の宛名書きの仕方を教えていただき、少し緊張しながらも一生懸命ていねいな文字で郵便番号・住所・宛名を書いていました。また、通信面には心を込めて新年のあいさつを書いていました。今回の学習を通して、子どもたちは手紙を書くことのよさを体感できたようです。
 講師の先生方、子どもたちにとっても貴重な学習活動となりました。ご指導いただき、本当にありがとうございました。

盲導犬講演会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日(火)の1〜4時間目に3年生が盲導犬講演会に参加しました。今年も本行事の企画と実行をPTA人権成人教育委員会の皆様のお力で実現しました。
 今年も多くの保護者の方々にもお越しいただき、3年生の子どもたちといっしょに社会福祉法人日本ライトハウス盲導犬訓練所の方から、視覚障がいと盲導犬についてのたくさんのことを学びました。 
 子どもたちは実際に、視覚障がい者の方を補助する際に気を付けることを学んだり、アイマスクをした友だちを補助しながら歩行したりして活動しました。また、盲導犬と触れ合う活動を通して学習を深めていくことができました。
 日本ライトハウス盲導犬訓練所様、PTA人権成人教育委員会の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 ×
3/3 ×
3/4 6年発育測定 代表委員会 ×
3/6 ×